ブログ

♪♪生徒の活動♪♪

8月4日(金)夏休みの学習会

夕立ちさえも降らず。 グラウンドは パッサパサ・・・です。

9時くらいは、まだ大丈夫そうですが、10時を過ぎるともう「危険域」ですので、
美術室にエアコンを掛けて、みんなで「夏の宿題」をしています。

みんなでやるほうがはかどるようです。

 

 

 

 

 

 

夏休みも折返し! しばらくお盆休みです。

事故なくケガなく お過ごしください。

合唱部は NHKコンクール(8月8日)に向けて もう一息がんばります!

 

8月1日(火)夏休みの活動

連日の猛暑です。運動部は熱中症対策をとりながら練習しています。

テントを立てて休みながら扇風機が大活躍

 

 

 

 

 

 

熱中症警戒アラートが「危険」域(WBGT暑さ指数:31以上)になれば活動を中止します。

冷房を掛けた部屋で体を休ませながら、「夏の宿題」など学習会と組み合わせています。

種目は何でしょう?何に使うかというと・・・

 

 

 

 

 

 

3年生の体育祭委員は、道具の準備をしています。どんな種目を考えているのかな?

今年も鹿田先生にピアノをお世話になります。パソコン室も冷房が入るのよ

 

 

 

 

 

 

合唱部は 8月8日の NHKコンクールにむけて特訓中!

7月20日(木)終業式・全校集会

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長式辞に続き、生徒会の「1学期のまとめ」と「体育祭スローガン発表」「結団式」を行いました。

今年の体育祭スローガン

「 気万丈 ~燃やせ加佐POWER 上げろVOLTAGE!~ 」

それぞれの係のリーダーが紹介され、夏休みから始動します!

7月18日(火)合同体育「ダンス」

府の「学校アート・出会いプロジェクト」事業 ダンサー:KATSUさんをお招きして、2回目の授業です。

 

 

 

 

 

 

3分間の構成のうち、後半の部分を作りました。

KATSU先生からは、
「2回の指導でここまで作れたことにビックリ!」
「みんなが指示を理解して・・・3年生がうまく調整してくれて!」
「これから練習すれば、もっと上手になって、いい発表になるね!」
と評価してもらいました。

実は・・・
このダンスを9月9日の体育祭で発表します。
振りの細かな完成度を高める練習は 「夏休みの宿題」 です!

7月14日(金)「睡眠と心身の健康」保健講話

東洋羽毛の青木様をお招きして、お話を聞きました。
事前に取った「生徒アンケート」をもとに、みんなの就寝時刻・睡眠時間の分布を見てみると・・・

 

 

 

 

 

 

平日と休日とで 就寝時刻・睡眠時間 に変動があると、体内時計が狂ってしまう。
寝る直前まで テレビやスマホ画面を見ている(ブルーライトを受ける)と、脳が覚醒して眠れない。
など、生徒らは、自分の生活リズムを見直す 材料をもらいました。

「睡眠は大切!」なのは、誰もが分かってはいるものの、
生活習慣を整えることは、家族全員で取り組まなければなりませんね。

今日も講話の内容を、ご家庭でも話題にしてください。

7月12日(水)キャリア講話「舞鶴で働こう」

舞鶴市:産業創造・雇用促進課の 有本様 新村様
地域おこし協力隊 原田様
オーストラリアから 神崎浜に移住された ボーエン・マリー様 をお招きして
キャリア講話「舞鶴で働こう」を受けました。

 

 

 

 

 

 

舞鶴の産業や雇用状況を知り、移り住んできた方が感じる「舞鶴の魅力」を聞きました。
生徒らの感想には、「なんとなく『舞鶴は田舎だ』と思っていたけど、仕事がたくさんあることが分かった」とか、「移り住んできた人には、舞鶴は魅力的にみえるんだと分かった」などの意見がありました。

 

 

 

 

 

 

講演の途中には、生徒らがグループで意見交流をする場面があって、
「加佐の魅力・おすすめは、何ですか?」の問いかけに・・・

「万願寺甘とう ぜひ!」とか「大川神社へ ぜひ!」とわが町のPRも抜かりなく、
「やっぱりコンビニはあったほうがいい。」と(誰に対するお願いなのか? 分からないけど)
彼らなりの「街づくり」の考えだったり を、ワイワイと話し合いました。

7月10日(月)1年体育「球技:ベースボール型」

野球やソフトボール、小学校のキックベースなど、進塁して点数を競う型を、このように分類しています。
実は、野球やソフトボールはルールが複雑で、投球技術や打撃技術が必要ですから、
少しずつ技術とルールを覚えながら、ゲーム性もあって、みんなが楽しめる工夫が必要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

攻撃側は、ボールを手で転がします。
守備側は、全員でそのボールを追い、捕球した人の後ろに全員が並び座ります。
攻撃側は、ボールを転がすと同時に一塁に走ります。
守備が捕球して全員が座る のが早いか? 攻撃が一塁を踏むのが早いか?

とにかく ボールの方向に 走って 並んで座る ので、活動量が多く、楽しそうです。

7月7日(金)給食は「七夕メニュー」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「麦ごはん 牛乳 なす入りマーボー豆腐
 春雨サラダ ブロッコリー 星のコロッケ 七夕ゼリー」

春雨が天の川を コロッケは星の形です。

夕方から雨の予報・・・
天の川は望めないので、コロッケに願いを掛けますか。

いただきま~す!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生の教室掲示 「何を願うか?」は自由ですけどね星

7月6日(木)授業の様子:1年美術「絵文字」

レタリングの基本的技能を習った後、
漢字1文字を選んで、その漢字から連想するイメージを、視覚的に組み込んでいくデザイン課題です。

まだアイデアスケッチの段階ですが、秀作揃いですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

画用紙に大きく本描きして、彩色して仕上げます。出来上がりが楽しみです。

7月5日(水)昇降口の掲示

今年の生徒会スローガンは「初志貫徹」

ですから みんなの「初志」を毎日忘れずに!
という思いから、生徒会がポスターにしました。

 

 

 

 

 

 

みなさんの「初志」 1年間 「貫き徹す」ことができますでしょうか。

7月3日(月)合同体育「ダンス」

京都府文化芸術課「学校・アート・出会いプロジェクト」事業です。

一般社団法人changes コーディネーター:尼崎さん と ダンサー:KATSU(かつ)さん
をお招きして、ダンスの授業! これから3回計画で進めていきます。

今日は、初日 お出会いの場面。
ジャンルは「ストリート」の部類でしょうか。みんな興味津々です。

KATSUさんは 「一撃」というグループで国際大会の経験がある方
京都市で大規模なアートイベントを開催する方でもあります。
ひとつひとつの「振り」や ちょっとした「しぐさ」まで とってもカッコいい~!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はご挨拶から、さっそく・・・
リズム・カウントの取り方 を確認して、10種類のステップと
3グループに分かれたフォーメーションを作りました。

7月18日(火)に2回目を予定しています。
これからしばらく DANCE! DANCE! DANCE!

6月30日(金)自動販売機導入!

熱中症対策として 舞鶴市7中学校に 飲料水の自動販売機が設置されました。

3年生もビックリ!ラインナップは!体育館のグラウンド側です

 

 

 

 

 

 

校長室からzoom会議ルール・使い方を指導しました。

 

 

 

 

 

 

利用のルールや、お金の管理について、指導しました。
保護者様にプリントをお配りしています。
利用方法をご確認いただいて、ご家庭でもご指導ください。
基本的には、必要十分な量のお茶などをご準備ください。
お金は学校・職員室で管理します。
購入できる時間帯は「朝(登校時)、お昼休み、放課後(クラブ時間)」とします。

 ※災害時に飲料水が提供できる 「緊急時解放備蓄型自販機」です。

6月23日(金)3年生:高校説明会

京都共栄・日星・海洋・西舞鶴・福知山・綾部 の6校の先生にお越しいただき、
各学校の 「科・コースなどの特徴」「学校生活の様子」などを紹介してもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休みには、各高等学校のオープンスクール(学校体験会)が催されます。
興味のある学校には足を運んで 学校の様子・雰囲気を 肌で感じてくること!

同時に 夏休みには、三者懇談会 を予定しています。ご都合をお知らせください。

6月21日(水)3年生:薬物乱用防止教室

福知山警察:北部サポートセンターから 足立美恵子 様をお招きして
「薬物乱用防止教室」です。

毎年 お世話になっていますが、
警察の「ここで食い止めなければ!!」という緊迫感が年々高まっているように感じます。

今や 「都会の一部の怖い話」ではなくなっているとのこと
ネット・SNSでの勧誘・流通も含め 「もし誘われたら?どうする!」を強く決心しておかないと
自分や家族が守れない時代に突入してきました。

 

 

 

 

 

 

様々な形態・呼び名 で出回っており、「気軽な雰囲気を装って・・・」近づいてきます。
また 市販薬の過剰摂取(オーバードーズ)による救急搬送も増えているそうです。

6月21日(水)海戦山仙 100問テスト

1週間 取り組んだ(書きまくった)うみせん やません

100問100点を獲ろうと思うと 1問も落とせませんから、けっこうプレッシャーです。
「picture(ピクチャー)が書けん~。。」「ピ・ク・ツ・レ って覚えるんやって!」
「あ~っ 忘れるで はよテストしよ~!」などなど
一生懸命さが伝わります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて 結果はいかに?!
「単語や重要語句を覚えている」ことは学力評価の基礎的部分です。
来週の総括テストに向けて もう一息 ファイト!

6月21日(水)授業の様子「1年生:音楽」

「浜辺の歌」歌唱 です。

( ♪ あ~し~ぃたぁ は~まぁべ~ぇ~を~ さ~ぁま~ぁよ~え~ば~ぁ ♪♪ )

 

音楽を構成する 「リズム」「旋律」「強弱」「形式」の4要素 について
グループに分かれて話し合います。

「ココが 『波の感じ』を表している。」
「タン・タ~~ン・タ・タ・タ~~ン  が 波っぽいよね」
「3段目に 曲調が変わるのが 特徴的。」

音楽や芸術を 言い表す(言語化する)ことは そもそも難しいのですが、
生徒らは、身振り手振りも交えながら、「こ~んなかんじ あ~んなかんじ」と
一生懸命 自分のフィーリングを言葉にしていました。

 

 

 

 

 

 

それぞれが発表した後 歌をうたいます。
曲に込められた想いを 歌唱で表現できるように。

 

6月20日(火)3年:数学の授業研究会

舞鶴市中学校教育研究会の授業研究会です。
(舞鶴市の7中学校の数学科教員が集まりました。)

3年生は √(ルート:平方根)の計算 について学習が始まっています。

「ルート同士の掛け算が『できる』ことは習ったね。」
「では、足し算は?」
の問いに対して、面積図を使って考えます。

公式や要領を覚えるだけではなく、「なぜ?」を理解できるよう 原理・原則を大切に授業を進めました。

10人くらいの大人が入ってきたので、生徒らも緊張したでしょうけれど、
ペアで意見を交わし、「なぜ?そうなるか!」を発表・説明しました。

他の学校の先生方に 加佐の3年生(の授業)は、どのように映ったでしょうか?

6月19日(月)3年生:市内実力テスト

公立高校の入試を想定した 「市内実力テスト」(5教科)です。

今日は 舞鶴市の3年生は みんな このテストをしています。

段々意識せざるを得ず。 逃げても避けても通れないので、やっぱり早めに気持ちを切り替える。
ガンバレ 3年生!

6月15日(木)水辺公園清掃

加佐中恒例の 水辺公園清掃 です。
保健委員会が進行をします。(紹介・提案用のVTRも作成しました。)

クラブごとに割り当てを決めて 1時間!集中して おそうじ です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普段 そうじができていない 非常階段や 電灯回りのくもの巣はらい など 細やかなお仕事も!

ゴミ袋18袋 の成果 です。

6月15日(木)筝の授業

舞鶴市文化振興課の「舞鶴アート・デリバリー」事業です。

毎年 お世話になっています 立道 明美 先生 に習いました。
1年:さくらさくら
2年:もののけ姫
3年:六段の調べ  です。

毎年 積み上げているので、2・3年生は、思い出しながら調子をつかんでいきます。

1年生は、みんな初めてなので、最初は「爪」のトンガリ具合や、弦の硬さにドキドキしながらの演奏でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どの学年も 50分の授業で曲が演奏できるようになりました。
3年生は、左手で 弦を押して 音の調子を変えるテクニックも習いました。かっこいい!

午前中は お琴の音色が学校に響きます。なんだか「お正月」のような気分でした。
   ( ↑ お琴って言っちゃいますけど、実は楽器名は「筝(そう)」が正解! )

日本人が聴くと「お正月」を連想するように、
外国人は この音色を「ファンタスティック!(幻想的)」と感じるそうで。

1200年以上の歴史がある「日本の伝統楽器」を体験することで
演奏法だけでなく、その文化性も学ぶ機会になりました。

6月13日(火)「 海戦山仙 」

総括テストの前に 生徒会が取り組みます。
「書いて!覚える!」 うみせんやません

国・社・理・英 の4教科から、今度の総括テストの範囲で、
「出るかもしれないよ~ほくそ笑む・ニヤリ」という 単語や用語 を一覧表形式で配布します。(答えもつけています)

これから 1週間 は このプリントを 「終わり学習で1枚!」「宿題で1枚!」書きまくります。
(もちろん 自主的に「それ以上」やってもよし。)

で 21日(水)には、海戦山仙テストをします。
「問題」と「答え」が分かっているんだから、100点で当たり前! と言いたいところですが、これが中々。。

6月13日(火)熱中症対策講座

大塚製薬グループ大塚ウェルネスベンディング株式会社の 八木祐樹 様をお招きして
「熱中症対策講座」を受けました。
4月5月も 暑い日はありましたが、これからは湿度も高くなり、体温調節が難しい時期になります。

「体の中では、どんなことが起こっているのか?」アニメーションを見て学びました。
大塚製薬といえば、「 ポ 」のつく スポーツ飲料のパイオニア です。
50年以上の研究実績があり、さらにその起源は、医療用の点滴(リンゲル液) だそうです。

「のどが渇いた・・」と感じる前に飲む
「一度にたくさん・・」ではなく、こまめに飲む

など、給水のコツはありますが、

熱中症の そもそも の大きな要因は、
寝不足 や ビタミン・ミネラルなどの栄養不足 にあります。

基本的な生活習慣を整え、暑い夏に備える!

 

 

 

 

 

 

6月8日(木)全校集会「勉強改革!」

6校時に全校集会をしました。6月末の総括テストを3週間後に控え、学習について 生徒会からの提案です。


実は、昨年度の段階で、生徒会は校長と懇談を行い、「学び方」について意識改革を狙っていました。
学習アンケートをすると、
「宿題は ほぼ全員がするけど、自主的に家庭学習に取り組む人は 3分の1くらいしかいない。」
「自主勉強の内容が、教科書や授業のノートを写すだけだったり・・・」

 

 

 

 

 

 

学びの3原則を
「主体的」「アウトプット」「戦略化」 と定義し、そこに「共同的な学び」を組み合わせることで
効果を高める!という作戦


生徒会本部からの提案の後、グループに分かれて、自身の学習方法について交流しました。

 

 

 

 

 

 

全校集会の1時間で、テストの点が飛躍的に上がる訳ではありませんし、勉強は「やっぱりめんどくさい。。」って
思っているかもしれません。
でも この集会に向けて、生徒会本部が「全校のみんなに、どうやって伝えようか?」
わかりやすく伝えるために原稿を練り上げ、練習を繰り返した気合は、下級生にも伝わったと思いますよ。

 

一つひとつの授業を大切に 苦手な人の気持ちも理解しながら みんなで賢くなる!
そんな 学校・学級を目指そう!

6月8日(木)同窓会の「歓迎セレモニー」

旧岡田中学校の 昭和33年度卒業生の皆様が来校されました。

傘寿(80歳!)の記念行事として、全国各地から参集され、同窓会とのこと。

最初は「校舎を見せてもらえれば・・・」というお問い合わせでしたが、
せっかくなので、歓迎セレモニーを企画しました。
「歓迎の言葉」「校歌合唱」「記念写真」 と 15分程度 ささやかではありましたが、
喜んでいただけたでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時は、ひと学年:4クラス 141名だったそうです。
生徒らは、当時の卒業アルバムをみて、
今も残っている グラウンドの石段 や 校門の石柱などを見つけました。
(校舎や体育館は建て替わり、岡田橋や道路も変わってしまったので。)

同窓会の皆様から 激励・応援のお言葉をいただきました。
学校の歴史と、同窓生からの応援を肌で感じ、新しい加佐中の歴史を創っていきたい!

6月6日(火)2者懇談週間

放課後は 担任さんと 「2者懇談」です。

生徒らは 「話し合い とか いや~。。」といいます。( ←たぶん 「叱られる」と思っているみたい。)

担任のスタンスは 「指導」するのではなく 「傾聴・共感」です。
思春期になり 思い悩むことも増えるでしょう。
親でもなく 友達でもなく 違う立場の「おとな」と話す経験
解決しないかもしれないけど 「話すとラクになる」とか「話すことで、自分の心を整理する」

だんだん ニシャコン の コツ が分かって 楽しくなるものですよ。

ひとり 15分~20分 程度です。
終わる頃に「もうちょっと話したいことがある!」ってことも・・・ 

13日(火)まで 予定しています。

5月31日(水)いじめ防止対策月間

6月は 舞鶴市全市的に「いじめ防止対策月間」として 各校が取組を進めます。
加佐中学校では 全校集会で 校長から
「安心して過ごせる学校づくり・集団づくり」 にむけて
「一人ひとりの性格や考えを 尊重しながら よりよい関係を築くこと」を話しました。

 

 

 

 

 

 

教室に戻って、「いじめアンケート」と「学校適応感尺度(アセス)」に答えました。

6月5日(月)から 「2者懇談週間」を設けて、生徒一人ひとりが担任と、放課後にゆっくり話す時間をもちます。
「楽しいことや、悩んでいること」「クラスの印象や、心配ごと」などを聞き取りながら、早急に対応すべき事案が判明した場合には、「いじめ防止対策委員会」が、事態解消に向けて、組織的に対応を進めます。

5月30日(火)2年生:技術「お茶の栽培・加工」社会見学

舞鶴茶生産組合 志高の増茂様にご案内いただき お茶畑と加工工場を見学しました。
生徒らは、小学校時代に「茶摘み」を経験していますが、
中学校技術科として、
「よりよい品質を保つための工夫」や、「栽培~収穫~加工~出荷 までの一連の行程」を学ぼうと伺いました。

 

 

 

 

 

 

実は、碾茶・煎茶の収穫は一段落したそうです。
茶畑では、「加佐地域・由良川沿いの土地が、お茶作りに向いている理由」や、「収穫後の(来年にむけての)手入れ」について聞きました。
「肥料をやっても、雨が降らないとうまく吸い上げない」こともあったり、「日よけの「寒冷紗」を掛けるタイミングによってはうまく育たない」こともあったり。
長く続けていても、研究心・探求心を持って、改善に取り組んでおられるとのことでした。

 

 

 

 

 

 

加佐分室の裏手にある加工場です。(所在は知っていましたが、こんな大きな機械があるとは思わず・・・)
機械加工とはいえ、温度設定や、攪拌スピード、乾燥時間など、安定した品質のお茶を作るためには、10年以上の経験が必要とのこと。(技術を引き継ぐには、後継者がいないと・・・)

 

 

 

 

 

 

 

今年の玉露を試飲させていただきました。
世界的な「抹茶ブーム」のなか、「京都:宇治茶」はトップブランドです。
京都府の買付市場においても、舞鶴産の茶葉は評価が高く、
生産者の皆さんは、誇りをもって「今年もよい茶葉が育つように!」
様々な工夫と努力をされていることが分かりました。

5月25日(木)2年生:職場体験学習2日目

2日目です。「通勤経路」は慣れたでしょうか。

 

北近畿たんご鉄道 宮津駅 様

 

 

 

 

 

 

R・A・C ~twin gate~ 様

 

 

 

 

 

 

 

 

クラリネ洋菓子 様

 

 

 

 

 

 

 

 

舞鶴グランドホテル 様

 

 

 

 

 

みずなぎ学園 様

 

 

 

 

 

 

 

 

海上保安庁 様

 

 

 

 

 

 

西消防署 様

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

動物医療センター 様

 

 

 

 

 

 

Beache 様

 

 

 

 

 

 

西図書館 様

 

 

 

 

 

 

 

5月24日(水)2年生:職場体験学習1日目

13の事業所 様にご協力いただいて 職場体験スタートです。
朝の出発から(できるだけ)公共交通機関を利用して、それぞれの体験先に「出勤」します。

 

 

 

 

 

 

志摩機械 様

 

 

 

 

 

 

八雲保育園 様

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

舞鶴グランドホテル 様

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海上保安庁 様

 

 

 

 

 

ペットショップ 空陸家 様

 

 

 

 

 

 

仕事内容は様々でしょうから、今日は「説明を聞いて、流れを知る」ところが精一杯でしょうか。
事前学習で学んだ 「あいさつ・言葉遣い・・・」 などが発揮できれば まずは合格点 ですね。

明日は 自分から進んで「仕事を読み取る」よう 心がけましょう。  

5月24日(水)1年校外学習

1年生は宮津方面へ 校外学習です。
栗田:海洋高校では「キャリアプランニング・サポート」事業を活用し、実習船「みずなぎ」に乗せてもらいます。
天橋立では、「3人よれば文殊の知恵」の智恩寺や回旋橋、ビューランドに上がって股のぞき。

キャリア学習・地域の歴史、学級の親睦を兼ねて学んできます!

 

 

 

 

 

 

海洋高校に到着しました。実習船「みずなぎ」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 近畿地方唯一の 水産・海洋系の単独校です。寮も備え、遠くから入学する生徒にも対応されています。
漁業・水産加工に関すること 船舶・海洋土木に関すること 海に関する研究(大学進学にも対応)など
コース選択も様々にあります。 施設の充実ぶりに、ビックリさせられますが、
やはり! 「高校が船を持っている!」なんて驚きですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

船内で「底曳き網漁」の説明を聞いています。「まいづるのカニ」も この「底引き網漁」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(実は帰ってきてから聞いたんですけど・・・)
この船 実際に湾内を航行しています! 操舵管を持たせてもらいました。
(停泊している船を見学するだけだと思っていたもので。ビックリ!)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海洋高校での見学を終えて 宮津市に向かいます。
海洋高校のみなさん ご協力ありがとうございます。

 

宮津市:島崎公園で お弁当です。(朝早くから、ご準備いただきありがとうございます。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちら 宮津市政40周年の記念モニュメント「海燕(かいえん)」
宮津の海の「青」と 宮津市民の情熱の「赤」 輪は「宇宙」と「人の和」を表しているそうです。

 

天橋立 に到着しました。 知恩寺でパチリ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天気がいいので、浜辺にも行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ビューランドに上がって、山の上から橋立の様子を見ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「入園料のみ」だったのですが、みんなでいれば、なんだって楽しめますね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終始 よいお天気で 楽しかったです! なかよく たのしく 学んだ 1日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 (下りのリフトは まあまあ 怖い。。)

5月18日(木)2年:キャリア講話

日東精工株式会社 の 井ノ元 美和 様をお招きして
キャリア講話「働くことの意義」を聴きました。

 

 

 

 

 

 

職場体験を来週に控え、あいさつ・マナー、身だしなみ はもちろん

それぞれでお世話になる事業所様が、どのようにお仕事されているか!

「難しいこと」「つらいこと・苦しいこと」も当然あるだろうし、売り上げや業績を問われる厳しさもあるでしょう。
それでも 「仕事の楽しさ」や「やりがい」「社会貢献や使命感」など
仕事を続けるうえで 大切なことは どんなことなのか?

「職業観・勤労観を醸成する」 そんな経験をしてほしい です。

5月17日(水)on-line交流

由良川小学校の児童会と 加佐中学校の生徒会で on-line交流をしました。

八雲・神崎地域の「敬老のお祝い」に両校からメッセージを送ることにしました。
お年寄りの方々に喜んでもらえるよう 元気づけられるよう 心を込めてメッセージづくりをします。

自己紹介をして、お互いの学校の取組を紹介する。 という5分程度の交流ですが、
これからも、校区小中学校で 交流ができるといいですね。

3年生保健体育「陸上競技・リレー」

真夏日の予報です。暑さに慣れないこの時期は、気をつけなければなりません。

天気のいい日は 陸上競技 です。
100mを 4人で リレーします。
そうすると・・・
走力よりも バトンパスの技術のほうが、影響が大きくなります。
できるだけスピードを落とさず、4人が継ぐか!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「うまくいったとき」「うまくいかなかったとき」お互いに状況を確認して、
原因・課題を見つけ、改善する・・・ を繰り返します。 

5月15日(月)京都府学力・学習状況調査~学びのパスポート~

京都府が準備を進めてきた CBT(Computer Based Testing)です。
今日は 2年生が アイパッドを使って 国語・数学・英語・質問紙(アンケート)を行いました。

これまでに・・
機器や問題の調整(正しく表示されるか?)
回線・通信環境の負荷試験(みんなが一斉にアイパッドを使っても遅延なく通信できるか?)
用語やキーボードの操作の指導(全角・半角の使い分け、タブ・スクロールなどを理解しているか?)
様々な準備・リハーサルを行ってきました。

今回のCBTの導入について もっとも大きなメリットは、生徒一人ひとりの学習状況の変容を
紙のテストよりも より細やかに分析できることです。

 

 

 

 

 

 

明日は 3年生  明後日は 1年生 が実施します。
生徒らにとっては、「ちょっと慣れない方法だけど・・・」持てる力を発揮してもらいたい。

5月11日(木)2年生マナー講座

カンコー学生服の 荒川 様 長舩 様 をお迎えして、
職場体験学習を控えた 2年生が マナー講座 を受けました。

「どのような場面で どのようなマナーが求められるか?」のお話から

コミュニケーションの5大要素

「あいさつ」 「表情」 「身だしなみ」 「立ち居振る舞い」 「言葉遣い」 に触れられ、

「礼にも 「会釈」「敬礼」「最敬礼」 と3種類 あるんです。やってみましょう!」

と実践練習しました。

 

 

 

 

 

 

「 みなさんは(将来、自分が勤めている職場で)どんな人と一緒に働きたいですか? 」
の質問にたいして、生徒らは、どのように感じたでしょうか。

再来週には ご協力いただく事業所にお世話になります。
「一緒に働きたい」と思ってもらえるような振る舞いを身につけたい。

5月10日(水)授業の様子 1年生音楽「校歌合唱」

歌声が響いてきたので、音楽室をのぞいてみると・・・1年生でした!

加佐中学校の校歌は パート分けされており、だから「(校歌)斉唱」ではなく「合唱」なのが特徴です。

男子は そろそろ声変わりで、歌いにくい時期ですが、「ポテンシャルは高い」とみています!
女子は 9人とは思えない 声の響き ですよ。

保健委員会「ひまわり植え」

委員会活動です。放課後に ひまわり の苗を植えました。

昨年までは、玄関側の花壇に植えていたのですが、
ひまわりにとっては、少し狭くて伸び悩んでいたものですから。

中庭を耕して 「ひまわり専用の畝」で 育てていきます。
今後の成長を 教室からも眺めてみましょう。

保健委員会は これから 水やり や 追肥 の世話をします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎年 育てたひまわりの種を「翌年 その翌年・・・」と繋いでいます。

実は このひまわりには 物語がありまして・・・
https://www.pref.kyoto.jp/fukei/shien/documents/himawari.pdf

5月8日(月)3年保体「20mシャトルラン」

新体力テストの項目「20mシャトルラン」です。全身の持久力の指標です。

シャトルランが好きな人は・・・あんまりいないかもしれませんが、
体力的にも 精神的にも「しんどいことに立ち向かう!」ことは、いつの時代も求められる能力です。

去年の記録を超えたい! でも・・・しんどい。。
そんな時は 「一緒に頑張る仲間」の存在が大きいです。

なぜか誘われて 若手教員も走り出しました。FIGHT!

5月1日(月)生徒総会

今年度の生徒会スローガンは 「初志貫徹」です。

4月それぞれが 「今年は こんなこと あんなこと を頑張ろう!」と思う気持ちを 1年間持ち続けてやり切ろう。

そんな思いが込められました。

 

 

 

 

 

 

本部や各委員会からの提案にたいして、「〇〇作戦って、具体的に何をするのですか?」とか「〇〇の他にも、◇◇にもぜひ取り組んでください。」など、積極的に意見がでました。

こんな手続きのひとつひとつが、「自分たちで物事を進める力」「自分事として、主体的に取組む力」につながることと期待します。

 

 

 

 

 

 

学校に対しても いくつか要望がありました。すぐに改善できることもあれば、
「理科室にもエアコンをつけてください。」とか、
「トイレの改修をお願いします。」など、
学校を飛び越えて 「舞鶴市への要望」 もありましたが、
「してほしいこと」を言うだけでなく、
「どうやって実現させるのか?」解決の道筋を学ぶ材料として、一緒に考えてみたいです。

4月30日(日)授業参観・学年懇談会

多くの保護者様にご来校いただき、ありがとうございました。

子どもたちの学習の様子・生活の様子をご覧いただきました。
ご家庭でも、学校生活について 話題にしてください。

 

 

 

 

 

 

懇談会では、担任から生活の様子と、学級経営の方向性をお伝えし、保護者同士で交流していただきました。
3年生は、5月下旬に予定している修学旅行の行程をお知らせしました。

4月28日(金)2年美術:「視点の冒険」(1点透視図法)

平面に 「遠近感」を表現する 1点透視図法 を習っています。

それぞれが アイパッドで 校舎 や 廊下 など 遠近感が強調される景色を撮影しました。

絵を描き始める前に アイパッドの写真に 補助線を引きます。
やがて その補助線は、1点に収束します。その点のことを「消失点」といいます。

それぞれが撮影した写真(景色)から 消失点を見つけ 構図を整理してから、画用紙に描きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「どうやって線を引くのかな~?」と見ていたら、
iPadの画面上(画面のなかに)定規(の機能)を出して、位置や角度を調整しながら補助線を書き込んでいました。

こどもたちの方が、使いこなしています。。

4月26日(水)非行防止教室

舞鶴警察署生活安全課 スクールサポーター の 岩崎ゆかり さんにお越しいただき

「非行防止教室」を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特に、SNS・インターネットを介した犯罪被害について強調されました。
「SNSでは、『友達の 友達の 友達の・・・・』が簡単につながってしまいます。」
「安易にフォローしない。フォロワーのフォロワーは、全然知らない人であること!」
そして、自分のプロフィールを書かない。推測されやすい写真をアップしない。
ことで、自分を守ることができます。

また 薬物に関わる犯罪被害も、一部の都会の怖い話ではなく、
調査によると、「子どもから成人までの 約5% が何らかの薬物の誘いを受けたことがある。」そうです。

 

 

 

 

 

 

生徒代表のお礼の言葉 では、
「自分が『被害者』にも『加害者』にもなる可能性があると思いました。」と述べました。

ネットトラブルについては、今後も、気を引き締めて指導を進めていきます。

4月25日(火)生徒総会にむけて「議案書討議」

加佐の生徒総会は 面白いです。
人数が少ないので、生徒一人ひとりが何かしらの生徒会活動に関わっているから、
「自分事(じぶんごと)」として捉えているのでしょう。

生徒総会の資料(議案書)を読んで、
「〇〇委員会の「◇◇の取組」って、どんなことをするんですか?」とか、
「もうちょっと具体的に示してもらわないと、何をするのか?わからない。」といった質問・疑問が出てきます。

こうやって、意見を出し合い 高め合える 組織をつくってほしいですね。

4月24日(月)授業の様子(2年社会)

2年生は、社会の授業でフィールドワーク をしました。

学校のそばの 水辺公園や、岡田川の河川敷 を歩いて回りました。

今、社会では『探求する力』『課題・問題を見つける力』が求められています。

『なんで?』『なんで?』を繰り返し、課題を深く掘り下げたり、

(「正解!」でなくても)「みんなが納得する答え(納得解)」や「これぐらいが一番よい答え(最適解)」を見つけたりする教材を研究しています。

4月21日(金)全国学力・学習状況調査「聞く・話す」

3年生が対象の 「全国学力・学習状況調査」 です。

英語の「聞く・話す」調査を アイパッドを使って行いました。

ヘッドセット(マイクのついたヘッドホン)をつけて、画面を見ながら、

「英語の問いかけ」に対して、「英語で答える」

10名程度にグループ分けをして 音声・発声が聞き取りやすい環境 で行いました。

4月19日(水)安全指導

本日は、中学校の研究会のため 給食なし昼下校です。

下校前の時間に、通学方法(自転車・スクールバス・岡田中バス)に応じた安全指導を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここ数年は 大きな事故・トラブルは起きていませんが、

「万が一・・」のときには 地域の皆さんに助けていただくこともあるでしょう。

日頃から、あいさつ・礼儀・マナーを大切にすることで、お互いに声を掛けやすい関係がつくられます。

お世話になることもあるでしょうし、ご指導いただく場面もあるかと思いますが、

子どもたちの登下校の安全については、ご協力 お願いします。

4月18日(火)合唱部の活動

1年生が 合唱部を見学 しました。

運動部と「兼部」しながら、週1回の練習ではありますが、夏のNHKコンクールの入賞を目標に頑張っています。

まずは 2・3年生の合唱を披露! 興味のある1年生は、合唱台に並んで、一緒に「群青」を歌いました。

 

 

 

 

 

 

先輩らは、運動部も 生徒会活動も 合唱部も 忙しいけど 全力!で取り組んでいます。

『 心を揺さぶられる 経験 』 一緒に してみませんか?!

4月17日(月)授業の様子:保健体育

春は、新体力テストの測定から始まりました。

握力・長座体前屈・立ち幅跳び それぞれを自分たちで計測し、カードにまとめます。

「去年より、伸びたかな~。」 自分の成長・変化が「数値で分かる」のは、うれしいものですよね。

さて! 結果はいかが?

4月14日(金)授業の様子:美術

 

 

 

 

 

 

 

3年生は 自画像 を描き始めました。

iPadで 自分の顔を撮影するのですが、納得する写り がなかなか得られず。。

自分の興味関心をモチーフにした背景を組み合わせ、写実と空想とが組み合わさった構成になるようです。

 

今日は 「金曜カレーの日」です。さっそくの人気メニューです。

 

 

 

 

 

 

 

4月13日(木)新入生の部活動体験(仮入部期間)

放課後は、部活動です。新入生もさっそく体験入部。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日 金曜日も仮入部期間 今週の土日は、2・3年生の部活動として、

来週の17日(月)には、入部手続き です。

学年を超えて、多くの時間を過ごす部活動です。

種目は違えども 勝負の世界を経験することで 学んだり・・苦労したり・・喜び合ったり・・。

多くのことを学ぶ 機会 として大切にしたいです。

4月13日(木)授業の様子

新年度が始まってすぐ は学級活動が多くて、「学級目標」を決めたり、委員会や班編成を考えたり・・・。

 

各教科の授業も始まりました。

 

 

 

 

 

 

保健体育は 整列隊形など 集団行動の基礎から
新体力テストの計測 に入ります。(※取材に行ったら、もう終わっておりまして・・)

 

で、残りの5分間は、「ドッジボール」です。(1年生は おにごっこ をしたそうです。)

いくつになっても、ドッジボール は燃える ようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

( そして すみっこで、静かに存在を潜める女子・・・いずれも楽しそう! )

4月12日(水)対面式

今日は、生徒会が企画した「対面式」です。

「生徒会とは・・本部や委員会の人だけが「生徒会」ではなく、みなさん一人ひとりが生徒会の一員です!」

と説明し、「みんなで取り組んでいきましょう!」というメッセージから始まりました。

委員会や、クラブの紹介をして

 

 

 

 

 

 

新転任の先生に由来する「〇×クイズ」をしたり、3学年と教員が混じり合うようにしたグループを作って

クイズをしたりしました。

 

 

 

 

 

 

あっという間に時間が過ぎて・・・

クイズ問題は、もっとあったんでしょうね?残りの問題はどんなだったか?気になる~。

 

 

 

 

 

 

今日から 給食スタート。

「わかめごはん ハンバーグ(和風きのこソース) きんぴらごぼう ポテトサラダ 抹茶わらび餅」

加佐中の現2年生が、昨年度の食育学習「ベスト給食を考えよう」で作ったメニューが採用されました!

4月11日(火)入学式

無事 この日を迎えることができました。

新入生のみなさん 保護者のみなさん ご入学おめでとうございます。

節目の日 これから始まる中学校の生活に 期待と不安と緊張とが一杯に詰まった一日でした。

明日からの新生活 楽しみです。

4月10日(月)始業式・入学式準備

さて 新学期スタートです。

校長式辞では 「チャレンジなくして 前進なし!」 サッカーW杯の活躍を例にお話をしました。

節目の日
新しい学年になって「今年は、ココを頑張ろう!」という決意と
失敗を恐れず(くじけず)挑戦し続ける加佐中学校の生徒でありたい。

 

 

 

 

 

 

職員紹介をしました。2・3年生の担任・・・なんとなく分かっていたでしょうか。

 

新しい学級で(メンバーは変わりませんが、教室はお引越しをしました。)
担任からの所信表明!
新しい教科書を ドッサリ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新しい教科書に 名前を書きました。どんな内容なのかな?

 

午後は在校生全員で 入学式準備 です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

準備ができたら、合唱のリハーサル 

明日 新入生には(歓迎しつつ)「さすが先輩らの合唱はすごいな~!」と驚かせる馬力で歌います!

 

 

 

 

 

 

お天気よさそうです。お待ちしています。

 

恒例になりました「チョークアート」今回のモチーフは・・・

4月6日(木)着任式

あらたに4名の先生をお迎えします。

「どんな先生がくるのかな~」とみんな期待して待っていました。

一方・・・

4名の先生方も、「どんな生徒たちなんだろう。」と緊張されていたんですよ。

生徒会の歓迎のことば・合唱をうたって(きいて)お互いの緊張がパ~~っと晴れたようです。

 

 

 

 

 

 

着任式で紹介されましたので、これからは お互い声が掛けやすくなりましたね。

先生方は、「みんなの名前をはやく覚えたい!」と思っています。

まずは 気持ちのいいあいさつと 「僕・わたしの名前は〇〇です!」と進んで名前を覚えてもらいましょう。

 

ホルンの演奏披露に みんなビックリ!

4月5日(水)春休みの部活動

長期休暇中の部活動は、午前中の3時間 行っています。

体育館クラブは、コートを譲り合って使うので、「外活動」(体育館を空ける)時間があるのですが、
その時間に「春休みの宿題」に取り組んでいます。

「やっぱり家では・・・」と誘惑に負けることもあるでしょうし、
「みんなでやるから、がんばれる!」こともあるでしょう。

 

 

 

 

 

 

さらに・・・!
宿題・丸付け までできた生徒は 校門周辺の「落ち葉掃き」

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな「ちょっとしたボランティア」が 進んでできる学校 がいいですね。

4月4日(火)離任式

この度の人事異動で 4名の先生方とお別れです。

生徒会からメッセージを送り、お一人お一人からお話を聞きました。

 

 

 

 

 

「出会い」と「別れ」を経験することで 少しずつ成長するものですよね。

これまでお世話になった保護者様・地域の皆様 転出する4名は、それぞれにお礼を申しておりました。

新しい職場・ステージで ご活躍されることと願っております。

3月24日(金)修了式

授業日数200日 総授業時間数1000時間以上 です。
1年間の成長を振り返り、節目の修了式!

校長からは「みんなの幸せ」って、どうすれば叶うかな?の切り出しで、
日本が大切にしてきた ルールやマナーについて そして気遣い・心配り といった
社会生活に必要な「ソーシャルスキル」について 触れました。

続いて 生徒総会では 3学期のまとめ を発表しました。
学年が上がり、頼もしい先輩として 新入生を迎える準備 をしましょう。

 

 

 

 

 

学級では、年度のしめくくり 通知表を受け取り 春休みの登校日の確認をしました。

春休みの部活動は、すべて午前中に行います。

登校日は

4月4日(火)離任式 8:30登校 12:20下校 ※この日は小学校も離任式です。通常の登校便です。

4月6日(木)着任式 9:00 12:20下校 ※スクールバスは部活便 です。

4月7日(金)8:30部活動スタート 11:55下校 ※この日は小学校の始業式なので、通常の登校便です。

 

3月14日(火)卒業式全体リハーサル・前日準備

さて 卒業式を明日に控えて 卒業生の心境はいかがでしょうか?

在校生も これまでの思い出とともに こころを込めて 送り出します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後からは 1・2年生で準備です。
各所を掃除したり、体育館・学級の飾りつけをしたり。


明日の天気は良さそうです。暖かくなるようですよ。

3月10日(金)生徒総会・語り継ぐ会

生徒総会(まとめの会)と「3年生の思いを語り継ぐ会」です。

 

 

 

 

 

 

各委員会のまとめ などとともに 意見や要望が出るのが、楽しみです。

ただ ここ最近は、すこし不満もあります。
いい意見や要望がでるのに、「来年度に申し送ります」「あたらしい体制で検討してもらいます」・・・
検討したり追及したりする場面があるのかな?本当に変えようとしているの?
と思えてしまうのです。
こういった「課題解決型」・「探求型」の議論は、実社会でとても大切になるので、
中学校でも、このような身近な問題をいろんな立場・考え方で、よりよくする トレーニングを積み上げたい。
新しい生徒会活動に期待します。

 

 

 

 

 

 

つづいて 「3年生の思いを語り継ぐ会」です。4名の代表がそれぞれのテーマで話しました。
話しているうちに、感極まり 声がつまる場面もありました。
4人に共通することは、うまくいかないことや「自分にはできない」と気持ちで負けそうなときがあっても、みんなと一緒に毎日を頑張ってきたことで、
乗り越えられた!
自信がついた!
自分が変わった!   ということです。

あと 3日! こんな思いをそれぞれの心に秘めて 卒業式を迎えます。

 

3月9日(木)3年:調理実習「フォンダンショコラ♪」

3年間のコロナ禍で 特に実習 には制限を受けた学年でした。
最後の家庭科で ささやかながらの調理実習です。

(ところが・・・またも取材のタイミングを外してしまい・・・)

すでに 焼き上がり待ち。

うまく焼けてますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は 「 最後の給食 」です。 おいしくいただきました。

 

 

 

 

 

 

明日からは 昼12:10下校 です。 中学校生活の様々に 感謝!

3月9日(木)卒業式の練習を始めました。

 

 

 

 

 

 

公立高中期選抜も無事に終え、3年生は 特別時程 に入ります。
今年は、カレンダー巡り で 卒業式まで 5日間 です。

凛々しい所作・振る舞い で卒業式の雰囲気が作られます。
17名が3年間の生活を振り返りながら、「背中で語れる卒業式」にしたいですね。

まずは「 礼! 」が ピタッ!っと揃う。 動作ひとつひとつに 心を込めて

3月7日(火)3年生の教室

明日 3月8日 は 公立高中期選抜 です。

集大成!すでに進路の決まった人も(1・2年生も)応援しています。

受験は団体戦! がんばれ 3年生!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生が登校するのも あと数日 です。

3月3日(金)総括テスト 自主学習の取組「J‐1パーフェクト」

1・2年生は、総括テスト 3日目最終日 です。

 

 

 

 

 

 

テストにむけて 生徒会の取組「J-1(ジェイ・ワン)パーフェクト」をしました。
自主学習を「クラス全員で提出しよう!」と呼びかけました。
期間中の7回がそろうと、「しりとり」がつながります。

 

 

 

 

 

 

テスト勉強だから、「しなきゃならない」のですけど、こんな「ちょっとした遊び心」が微笑ましいですね。

ネーミングも なんだか 韓国の音楽プロデューサー みたいです。^^

2月21日(火)合唱部

毎週火曜日は合唱部の活動があります。

 

 

 

 

 

 

スポーツと同じく 芸術にも 「一瞬一瞬の美しさ」 があります。

こうして直接、歌声を聴くと 心が揺さぶられます。ぜひ多くの人に聴いてもらいたい!

2月18日(土)FMまいづる 出演します。

FMまいづる さんの番組に「白い杖のかんちゃんです。」があります。
タイトルからお察しのとおり、視覚障害の方が番組を作っておられます。
生徒の書いた人権作文が、番組制作の方の目に留まり、出演の依頼がありました。

西市民プラザのスタジオで、顔合わせ→事前打ち合わせ→マイク調整→録音 と
本格的なラジオ収録にドキドキしながらも、堂々と作文を朗読し、フリートークにも参加しました。

全盲の方が、こんなに意欲的に社会参加されている姿をみて 刺激を受けつつ、
自分の書いた作文を直接 評価してもらえることが誇らしかったです。

「ラジオ放送」という仕事にも 触れることができました。

 

 

 

 

 

 

3月11日(土)10:00~(30分番組) 放送予定 です。
「ポッドキャスト」で視聴できます。

2月16日(木)海戦山仙(うみせんやません)

生徒会が定期テスト前に取り組む「海戦山仙」です。

テスト範囲の 「漢字」や「英単語」、理科・社会の「頻出ワード」を ひたすら書いて覚えます。

宿題にもしていますので、翌日に全員が提出できるよう 点検をします。

プリントが配られると、一斉に カリカリ・・・・

iPadも使いますが、

昔ながらの「書いて覚える!」も大切です。

カリカリ・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

21日(火)には、「書き取りテスト」をします。

問題はすべて分かっているので、「全員が100点パーフェクト!」を目指します。

2月16日(木)秀作ぞろい です。

美術の作品が 出揃ってきたので、

校内作品展 を始めます。

3年生は 電車のデザインをしました。

水族館銀河鉄道223

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スプラトゥーン舞鶴かまぼこ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鯉に恋するトレイン美しく幻想的なジブリの世界観

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

丹鉄さん で 採用してもらえなかな~

2月16日(木)1年:美術 「肖像画」

 

 

 

 

 

 

アイパッドで写真を撮って、「肖像画」を描いています。

( ジロジロ見合うのでは、お互い落ち着かないし。)

写真だと、全体のバランスを確認しつつ、拡大して細かく見ることもできる。

結果 どの人も 特徴をよくつかんだ絵になっていますよ。

仕上がりが楽しみです。

2月16日(木)公立高校前期選抜

前期選抜も 欠席・遅刻なし! 予定通り 受験高に入りました。

学校では、みんなの健闘を祈りつつ、3時間 学習をしてお昼下校です。

 

 

 

 

 

 

受験した生徒からの終了連絡が学校に入ると・・・

「緊張した~。でも、小論文のテーマが予想とピッタリで、練習してたことが書けました!」とのこと

準備をした成果がありましたね。

「果報は寝て待て」

ドキドキしますけど(寝てばかりは困りますけど)楽しみに待つことにしましょう。

2月10日(金)1・2年生:夢チャレンジテスト

3年生は 私立入試 です。予定どおり 受験先の高校に入りました。

落ち着いて! 力どおり! 笑顔で! がんばれ!

 

1・2年生は、舞鶴市一斉に「夢チャレンジテスト」です。

「テストが好きな子」はいないかもしれませんが、

「自分の力を試す」場面は、気持ちが高ぶりますね。

今日は、1日で5教科! 頭脳フル回転です。

2月8日(水)3年:体育「バスケットボール」

この時期の体育は、運動量の多いバスケットボールです。

「する」のはもちろん、3年生はステージ側から、「ゲーム分析」をします。

 

 

 

 

 

 

プレーヤーの視線と、周囲から観察する視線は当然 違いますから、振り返ってゲームを眺めると

「ココにスペースがあったのか!」とか、「実は〇〇さんが、いい場所にいたんだな!」ということがよくわかります。

コートを上から俯瞰するように見ることができれば、パスする相手や、攻撃のスペースを見つけられるようになりますね。

2月8日(水)2月のお米は・・・

「最近、HPの更新ペースが落ちているな~」と反省しながら学級を回っていると、

「先生!最近、HPの更新が・・・」と生徒から催促されて・・・。

(「楽しみに見てくれているのね。ありがとう。」)

 

 というわけで、給食のお話。

2月の給食には、京都のブランド米「京式部(きょうしきぶ)」を使っています。

2021年から生産が始まって、今年の収穫は450トン。

大粒で味や香りのバランスがよく、京都市内の料亭でも利用が進んでいるそうです。

舞鶴では、与保呂や岡田由里でも生産されているそうですよ。

わかめごはん ごまザンギ うぐいす団子 人気メニュー

 

 

 

 

 

 

違いを感じる子もいました。(さすが「米どころ加佐」の子!)

とはいえ、普段から「舞鶴産のこしひかり」ですから、おいしいんだと思います。

今日は、わかめごはん に ごまザンギ ! 人気メニューです。

2月6日(月)アイパッドを使った学力調査(事前検証)

令和5年度には、

「全国学力・学習状況調査」(文部科学省)

「京都府学力・学習調査~学びのパスポート~」(京都府教育委員会)を、

コンピュータ上で行えるよう、準備が進められています。

来年度の春に向けて、事前検証をしました。

生徒が一斉にテストを受けても、「回線・通信状態が確保できること」「問題の配信・解答・集計が正しく行えること」「生徒がアイパッドの操作に戸惑わないこと」などを確認しました。

 

 

 

 

 

 

これら コンピュータ上でテストを行うことを CBT(“Computer Based Testing”) といいます。

文部科学省が構築した学習・調査システムのことを MEXCBT(メクビット) といいます。

慣れない用語が どんどん聞こえてきますが、来年度は「大きく変わる年」になりますので、

教員も生徒も保護者様も、みんなで情報共有して、

よりよいものになるよう 研修・研究 を進めていきます。

2月2日(木)3年:面接練習

私立高校や、公立高前期選抜を受験する生徒は、放課後に面接練習を行っています。

入室・退室の仕方やあいさつ、受け答え を事前に学級指導しています。

「よく聞かれる質問」を想定して、「なんと答えるか」もリハーサル済み。

でも、実際に校長先生を前にすると、緊張して「つまったり」「言い間違えたり」します。

「緊張すると、こんなに話しにくいのか!」が実感できれば、当日は落ち着いて話せるものです。

 

 

 

 

 

 

来週 2月10日は私立高入試 です。

準備を整えれば、無用に心配する必要はなし!

2月1日(水)1年:家庭科「調理実習」

肉じゃが を作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は「そろそろ始まったかな~」と見計らって取材に行くと、もう火に掛かっていました。

前回 初めての実習のときには、「どうするん?次どうするん?」と慣れない戸惑いがありましたが、

今回は、片付けもテキパキ! チームワークも良かったですよ。

ジャガイモが煮えるのに、どうしても時間が掛かりますから、

最後はみんなで「できたかな~?できたかな~?」とお鍋をのぞき込んでいました。

 

おいしく出来上がりましたでしょうか。

 

1月25日(水)令和5年度入学生 保護者説明会

大雪の日になってしまい、足元の悪い中、保護者様にご来校いただきました。

校長のあいさつに続き、舞鶴警察署スクールサポーター:長澤様から、犯罪被害防止・交通事故防止にむけた啓発指導を受けました。

授業のこと 給食のこと 制服のこと 通学のこと・・・学校からお伝えするばかり、聞いてもらうばかりで申し訳ありませんでしたが、不明な点その他 心配ごとがありましたら、お気軽にお問合せください。

4月の入学にむけて 準備を進めていきます。

1月25日(水)研究授業

2年生の数学「図形」の授業 で研究会を行いました。

前時に学んだ「平行四辺形の性質を利用した三角形の面積の求め方」をもとに、応用問題に取り組みます。手がかりとなる数字、辺や角度を見つけ、だんだんと答えに近づきます。

しかし応用問題になると、向きが変わったり他の辺に惑わされ、ヒントが見つけにくくなります。

グループで話し合い、教え合いながら答えを導き出しました。

「子どもたちが主体的に学ぶ姿」を描き、「互恵的で協同的な『加佐のコラボ学習』」を進めていきます。

 

1月24日(火)1年生食育「ベスト給食をつくろう」

舞鶴市教育委員会の中学校給食を担当されている 松本先生・黒木先生 に食育の授業をしていただきました。

毎日の給食は、カロリーや栄養素のバランス、季節の食材・地元の食材の利用、味や彩り、食べ応えなどを考えられています。

先生方から、献立を考える上で「大切なことや気を配っていること」を聞いて、リストの中からメニューを選んで「ベスト給食」を作りました。

自分の好きなメニューをたくさん思い浮かべて、お弁当箱に入れてみるのですが、そろえて計算してみると、だいたい「カロリーオーバー」してしまいます。

栄養教諭さんの苦労を感じながら、「これぞ!マイベスト給食!」を考えて、発表しました。

僕たちの考えた献立は、来年度の4~5月の献立に採用されるそうです。楽しみですね!

 

1月20日(金)受験生へのメッセージ

3年生は、入試に向けて願書を準備しています。

具体的な手続きが進んで、だんだんと迫る日に気持ちも引き締まるところでしょう。

1・2年生が「3年生を応援しよう!」とメッセージを作りました。

 

 

 

 

 

 

1年生は絵馬に見立てた寄せ書きを、2年生は合格祈願のお守りを 3年生に送りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

全校みんなで、受験期を乗り越えよう!

1月18日(水)百人一首大会

生徒会の企画です。久しぶりの開催。

上の句で取れる人はほとんどいないので(^^:)

「百人一首」というより「かるた」に近いのですが、こういう景色はお正月らしいですね。

学級内でグループを作って、対戦グループを交代しながら進めます。

一番たくさん札をとったチャンピオンと、一番とったグループを表彰しました。

1月11日(水)3年実力テスト

12月の三者懇談会をもって希望進路を固めました。

3学期はそれぞれの受検方法に応じた具体的な手続き・準備や対策が始まります。

実力テストも最後です。

「点数」というよりは、現段階で「どこが弱いか?」を把握するためのもの。

1月は、私立高や公立前期に対応した「面接練習」を計画しています。

1月10日(火)3学期始業式

子どもたちの元気な顔が見られると「さあ、3学期もがんばるぞ!」という気持ちになります。

始業式では、校長から「主体的なまなび」について話しました。

終業式での「アウトプット」と「戦略化」に続いて、生徒と教師が協働的に授業を創っていきたい。

新しい生徒会本部とタイアップした、新たな取組を進めたいところです。

 

身体測定(2測定)があったり、宿題提出があったり。

始業式から、「給食あり」の6時間授業です。「部活動あり」です。

教室の黒板には・・・大きくなったかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「書初め展・年賀状展」 ~18日(水)まで

 8:30~17:00 本館1階ろうか

 お近くに来られた際には、ぜひお立ち寄りください!

12月23日(金)終業式・全校集会

2学期の締めくくりです。

校長からは「本当に力をつけるためには ”アウトプット” が大切だ。」

「 ”見た・聞いた・読んだ” だけでは本当の力にならない。」ことを話しました。

この2学期の通知表を見たとき、数字に一喜一憂するのではなく、

「今の自分の力を客観的に見定め、目標とするところへ、具体的な ”戦略” をたてる」ためのものにしましょう。

 

 

 

 

 

全校集会は、2学期のまとめ です。各学年の評議員が報告しました。

生徒会は今回の改選で交代です。「よりよい学校づくり」のために、ファイルを引き継ぎました。

 

年末年始は、様々な伝統行事・伝統文化がありますから、ぜひご家族で有意義にお過ごしください。

12月22日(木)パン給食

生徒アンケートに要望があったことから、年2回 メニューに組み込まれることになった「パン給食」です。

今日の献立は

パン 牛乳 イチゴジャム

チキンカツ キャベツのサラダ カラフル炒り卵 コーンポタージュスープ  です。

 

 

 

 

 

 

 

メニュー的には

 1:パン + いちごジャム

 2:パン + チキンカツ キャベツのサラダ = カツサンド

 3:パン + カラフル炒り卵 = たまごサンド

 4:パン コーンスープに ダンク!

など 様々な楽しみ方ができるところです。

生徒らも「どうやって食べる??」「ジャム・・どうやって塗るの?」とか楽しんでいました。

学校給食も 「 日本特有の食文化 」 として評価されているそうです。

12月21日(水)2年家庭科:調理実習

2年生も ぎょうざ です。2年生は具材選びから一工夫。

「ウチは鶏肉を使いました!」とか「チーズが入っています!」「羽根つきぎょうざに仕上げます!」

などなど それぞれのグループで取り組みました。

12月20日(火)iPadのアカウント・パスコードの変更作業

社会生活にICT機器が普及し、これからは、アカウントIDやパスワードなどを自分で管理する時代になりました。

これまで 伝えていなかった(学校で管理していた)マイクロソフト社のアカウントIDなどをご家庭で管理していただくことにします。小中9年間 同じアカウントを使用することで、教材の引継ぎや学習状況の継続的で細やかな分析が可能になります。またデジタル教科書やデジタル教材など、複数のアプリをひとつのIDで利用できる「シングル・サインイン」方式に対応することができます。

一方で 管理を怠ると、失念したり「なりすまし被害」にあったりする危険性があります。時代に応じた指導をしなければなりません。

保護者様にも、ご理解とご協力をお願いします。

12月19日(月)立会演説会・投票

生徒会本部役員選挙です。 

実は 定員5名にたいして 8名が立候補しました。つまり信任投票ではなく、「当落」を伴う選挙なのです。

選挙演説にも力がこもりますし、投票する側も「誰かを選ばなければならない」ので真剣です。

選挙管理委員会のみなさん 進行ありがとう

 

 

 

 

 

 

それぞれが「目指す学校の姿」や「あるべき生徒会組織の在り方」を語りました。

「学校をよりよくしたい!」という気持ちをもった生徒が多くいることを、頼もしく思います。