来週から総括テストが始まります。
「かさゼミ」では、全学年で教科に分かれてグループをつくり、みんなで勉強をしました。
分からないところは教え合ったり、友達の勉強方法などを確認したりしました。
ラストスパート!!
来週から総括テストが始まります。
「かさゼミ」では、全学年で教科に分かれてグループをつくり、みんなで勉強をしました。
分からないところは教え合ったり、友達の勉強方法などを確認したりしました。
ラストスパート!!
2組の授業で、スイートポテトを作りました。
火加減や分量、時間を気にしながら作るのは難しかったですが、とてもおいしく出来上がりました。
出来上がったスイートポテトは全校のみんなにも食べてもらいました🥔
体育で、「モルック」を行いました。
フィンランド発祥のスポーツで、ルールが簡単で誰でも楽しめることが魅力です。
・・・とはいえ、力加減や点数をかせぐためには工夫がいるなど、なかなか奥の深いスポーツでした。
11月27日(木)10:50から、「全校モルック大会」を行います。
地域・保護者の皆様、ぜひ御参加ください!
取材に行ったら、すでに出来上がっていました。。
給食と一緒にいただきます!
校区の小学6年生が加佐中学校の生活を体験をしました。
3時間目「理科」、4時間目「英語」、給食、部活動(30分×2部活)を体験しました。
授業は、実験やゲームでとても盛り上がりました。50分では足りなかったみたいです。
部活動は、体験時間が短かったようで、「もっとしたかった!」という声がたくさんありました。
充実した時間を過ごすことができましたね。
みなさんの入学を楽しみにしています!🏫
2年生の国語では、「扇の的ー平家物語から」を学習しています。
”約70m先の的を射抜いた与一”を実践してみました。
70m先から、矢ではなく”ボール”を投げて的をねらいましたが・・・当たりません💦とどきません💦
だんだん距離を短くして、30mほどになるとようやく的に当たる生徒が出てきました。
「与一、すげーな・・・。」
スローガン「百歌繚乱」のもと、文化祭が行われました。
「合唱」では、日々の練習の成果が発揮できた素晴らしい合唱に仕上がりました🎼
「総合的な学習の時間」の発表では、どの学年も学んだことを工夫して整理し発表しました✍
「展示」では、教科等で作成した作品が並んでおり、見どころ満載でした🎨
体育祭・文化祭と2学期の大きな行事が終わりました。
個人としても学級としても大きく成長できるよい機会になりました💪
文化祭では、学年合唱の他に、体育祭の赤・青に分かれて縦割の合唱コンクールがあります。
中間発表会を行い、合唱部の坪倉先生より講評をしていただきました。
練習を重ねるにつれ、きれいな歌声になっていますが、音量のバランスやハーモニーの部分を意識するとさらによい歌声になるとアドバイスされました。
残り数日、どれだけ上達しているのか楽しみです♪
1年生は「総合的な学習の時間」で、地域の方にお世話になりながらお米について学習しています。
今日は、その学習の中で収穫したお米を使って「家庭科」で調理実習をしました。
水の量や時間など同じ調理方法でおにぎりを作り、収穫した”加佐米”、”備蓄米”、”カリフォルニア米”の食べ比べをしました。
味や食感など、微妙な違いに気づいたや人や気づかなかった人も・・・(-_-;)
でもやっぱり、”加佐米”が一番美味しかったね❗
金下建設の方々に職場体験学習をお世話になりました。
班に分かれ、建設技術について見学や体験をさせていただきました。
現場のいろいろなところで最先端技術が使われていることにとても驚きました👀
貴重な体験をありがとうございました❗