ブログ

2022年9月の記事一覧

9月30日(金)保護者向け「進路説明会」

遅くにお集まりいただきありがとうございます。

一度に話しても入り切らない情報量なのです。

まずは資料を概観し、時々にお子様と確認しながら、分からないところはお問い合わせください。

だんだんと希望進路が絞り込めて、「わが家の受験の手続きは・・・」が決まってくると、それに応じたカレンダーが出来上がります。

あとは正確に準備を進めること、生徒は慌てず復習をして対策を立てること ですね。

9月29日(木)1年:音楽「合唱練習」

文化祭・合唱コンクールにむけて、課題曲・自由曲の練習をしています。

数年前までは、合唱曲を担任さんが、生徒数分 CD に焼き増しして練習していましたが、

 iPad に音源を入れることで、どこでも練習ができるようになりました。

ラジカセも「Bluetooth対応」です。ペアリングの操作も子どもたちがやっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ICTで便利にはなりましたが、「歌うこと」は普遍です。

呼吸や声の出し方を知り、メロディに体を揺らして、歌詞に込められた思いを詠む。

じっくりと練習して、「加佐の合唱」を引き継いでほしい。

9月29日(木)3年生:社会「デジタル教材で小テスト」

R4年度のデジタル教材( iPad を使った学習教材)は、「LINES(ラインズ)E-ライブラリ」といいます。

指導者から「この問題をやってみよう。小テストをしよう。」と配信することもできるし、自分で問題を選んで学習することもできます。

だんだんと問題を進めると、コンピュータが「苦手な問題」「間違いやすい問題」を分析して、提示してくるようになります。

ひとり1台端末の環境が整い、次は「どんな教材が効果的か?」を様々な分野が研究を進めています。

加佐中でも、「小テスト」「自主学習」「宿題」などに活用して効果を検証します。

9月28日(水)3年生:進路学習

「令和5年度 京都府公立高等学校入学者選抜 概要及び前期選抜等実施要項」という分厚い冊子を配りました。

これから具体的な進路手続きが始まります。

書き方や取り扱い、提出方法や〆切のことなどが厳密に定められていますので、「間違えました。。」「忘れました。。」が許されません。

さらに私立高はそれぞれに規定された手続きがあります。

夏から秋にかけて、高校のオープンスクールなどに参加したことでしょう。

希望の高等学校の手続きが、どのように進んでいくのか? をカレンダーに組み込んで、準備をしましょう。

緑の冊子「進路説明会」は、保護者様にもお伝えします。

9月30日(金)19:00に、保護者向け進路説明会 を行います。

これからの手続きは、親子で確認し合いながら進めていかねばなりません。

関係書類の受け渡しは、オレンジ色のファイルを使います。よろしくお願いします。

 

 

9月27日(火)1年生 家庭科:裁縫「小物入れを作る」

生地に印をつけ、裁断し、縫い合わせます。

やわらかい布を扱うのに、「フワフワ」・「ぐにゃぐにゃ」してうまくいかないようです。

活動の様子を写そうとしていると、『先生がのぞき込むから、ミシン目が歪んだじゃないですか!』

と・・・叱られました。ごめんなさい。

9月26日(月)秋の訪れ

朝夕は肌寒くなりました。それでも日中は30℃近くになります。

寒暖差が大きいこの時期は、体調を崩しやすいそうです。ご自愛ください。

 

昇降口にあるベゴニアは、6月の「花いっぱい運動」のときに植えました。

真夏の酷暑に耐え、スクスクと成長し、花を咲かせ続けています。まだまだ元気です。

由良川地域にお届けしたお花も咲き続けていますでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月には岡田エリアの一人暮らしのお年寄り宅を訪問します。

地域と連絡を取り合いながら計画を進めています。ご協力ください。

9月22日(木)生徒会の取組「レッツ サーチ SDGs」

生徒会の取組「 Let's search SDGs 」(レッツ サーチ SDGs)です。 

舞鶴市は国から「SDGs未来都市」の指定を受けています。

舞鶴市の7中学校も、SDGsに関わる取組を通して、社会に目を向け、課題意識を持ち、「自分たちにできることは何か?」を模索します。

17のゴールのうち、

1年生は「海洋プラスチックごみ」について

2年生は「ジェンダーギャップ」(性別による社会的格差)について

3年生は「エネルギー問題」について

グループでまとめました。

ここから、「私たちが具体的に行動できること」「社会に働きかけること」を考えていきます。

9月20日(火)台風対策と片付け

台風14号の気象警報も解除され、通常どおりの学校生活です。

幸い、学校には台風による被害はありませんでしたが、

加佐中学校では、過去にもグラウンド倉庫が浸水する被害を経験しているので、

16日(金)の放課後に、倉庫の用器具を昇降口まで運び上げて台風に備えておりました。

ラインパウダーや、野球のグローブ・プロテクターなど、重たいものから細々したものまで。

みんなの手で「学校を守る!」

できれば台風には来てほしくないけれど、こんなひと手間も「加佐中の習慣」です。

 

9月16日(金)全校集会「体育祭のまとめ」と「新人戦激励会」

各係からのまとめが報告されました。

「悩んだり苦労したこと」や「工夫・改善してうまくいったこと」など

みんなで共有してこその成果です。

「最初はタイミングがそろわず、引っ掛かってばかりだった大縄とび」が、

掛け声を合わせて「クラスが揃った!」という瞬間 そんなひとつひとつが「みんなの成長」です。

 

 

 

 

 

 

「完全燃焼 ~燃え尽きるまで 心をひとつに~」 目標は達成できたでしょうか。

 

新人戦は、新チームの初陣です。台風の影響が心配されますが、どんな状況にも対応できるよう

準備して臨みましょう。

9月13日(火)体育「フラッグフットボール」

教科指導の体育は「フラッグフットボール」です。

タックル等のハイリスクなプレイを制限することで導入しやすく開発されました。

腰につけた旗(フラッグ)を取ると、タックルと同様にプレイが止まります。

フラッグを取られないようにしながら相手陣地に「トライ」を狙うためには、パス・ランの方向やフェイントなど、チームで作戦を決めなければならず、「話し合う」時間が必要です。

同様に守備側も「どちらから攻めてくるのか?」を予測して対応するためには「話し合い」ます。

運動量を確保しながら、子どもたちが自発的に「ワイワイと話し合う」よい教材です。