ブログ

♪♪生徒の活動♪♪

4月25日(木)2年体育「20mシャトルラン」

体力テストといえば・・・の シャトルラン です。
しんどいですけど、実は「一番伸びる!」(はずの)種目なんです。
中学生のこの時期に 「呼吸・循環機能が大きく発達する」と言われます。

去年の記録を1回でも2回でも伸ばしたい。
「苦しくて苦しくて・・・」「もうやめたい・・・でも・・・もう少し・・・」
「粘り強さ」「心の持久力」は 見えない学力(非認知的能力)です。

4月23日(火)2年理科実験

(なんだか実験ばかり紹介していますけど・・・)

実はお休みで、実験ができなかった生徒がいまして。
経験した生徒がガイド役になって、教えながら同じ実験をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一度習ったこと(インプット)を、人に伝える・教える(アウトプットする)ことを通じて
本当の力になっていく。
「伝え方・教え方」って 
「相手が何に困っているのか?」とか
「どこを手伝って、どこを任せるか?」とか をうまく読み取らないといけません。
コミュニケーション力が問われる場面です。

4月22日(月)委員会活動

委員会活動が始まりました。
放送委員会は、毎日のお昼の放送を担当します。
教室のみんなが聞きやすいよう 発声やリズムを磨きましょう。

4月19日(金)3年理科「顕微鏡を使って観察」

3年生は、顕微鏡を使って、細胞の様子を観察しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ニンニクの根の先端(成長が早いので、うまくすると細胞分裂の瞬間が見られる)を
プレパラートに取り分けて、見やすくするために染める。
顕微鏡に載せて、ピントや倍率を調整する。

『見えた~!』『先生せんせ! 僕のめっちゃきれいに見えるで!見てみて!』

チョッとした感動 や 成功体験 が学習内容と結びつく。そんな授業がいいですね。
 

4月18日(木)1年英語「アルファベット」

アルファベットのカードをバラバラにした状態から A to Z に並べ替えます。
時間を計って、ゲーム形式に楽しく取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 


b d a q p ・・・間違いやすい文字を これからは感覚的に読み分けなければなりません。
OQMN・・・大文字・小文字の区別もありますね。

「手指を動かしながら、頭を働かせる」 「楽しみながら、主体的に活動する」

「いい授業」の研究を進めています。

4月17日(水)2年理科「気体の性質」

理科室で実験をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

実験は楽しい!
手先・指先を動かして、五感を働かせて学ぶ
「調べたい!確かめたい!」気持ち と 見て実感して身につく学び を大切にしたい。
実験準備は結構大変だし、火傷やケガの心配もあるけれど、
やっぱり理科は「実験・観察が本領!」

4月16日(火)1年美術「デッサン」

火曜日は 家庭科 や 美術 があります。
非常勤講師の先生に初めてお出会いしました。週に1回ですが、仲良く楽しく授業が進められますように!

 

 

 

 

 

 

美術は「デッサン」から始めます。筆箱にある シャープペンシルや消しゴムを机において
「よく見て描く」です。
最初は 先生からの「ヒント」や「コツ」は まったくなし。
どこまで精密に描けるか? 挑戦です!

4月11日(木)対面式

新入生との交流と、新転任の教員との交流を行いました。

生徒会が進行役です部活動の紹介

 

 

 

 

 

 

 

 

二択クイズをしました

新転任の先生にインタビュー!

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒会が内容を企画し、準備をしました。

会を盛り上げるためにジャグリングの練習をしたり、
クイズ作りのため 新転任の教員に、こっそり質問しにいったり。

うまくいかないところ や 説明不足なところ もあったけど、
自分たちで考えて、企画・準備したことが 成果です!

4月11日(木)1年生:校舎巡り

特別教室を見て回りました。

図書室調理室

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽室自動販売機

 

 

 

 

 

 

熱中症予防対策と非常時・災害時の飲料水確保の点から、自動販売機を設置しています。
学校に300円程度を預け、出納簿を付けて職員室で管理しています。
新入生には、部活動開始に合わせて、ご案内します。

4月10日(水)朝読書

しばらくは 1年生の生活を中心にご紹介しましょう。

朝 登校してカバンを整理したら、スタートは「朝読書10分」です。
当然、本に入り込むと、10分はアッという間ですから、「もう少し読みたい!」となります。
本が楽しくなると、明日も「さあ、朝読書だ!」となり、だんだんと習慣になります。

「朝読書で賢くなろう」とは思っていません。 「本に触れる習慣」「本に親しむ文化」を育てたい。

 

 

 

 

 

 

 

学校の廊下に本棚があるのは加佐中の特徴的なところです。
学級には、担任が持っている本を並べています。 読みやすい本を一冊 持たせてください。

4月9日(火)入学式

あいにくのお天気でしたが、新入生は皆 晴れやかな表情で、迎え入れた我々もエネルギーをもらいました。
在校生の「歓迎の言葉・合唱」は、逞しく 新入生「喜びの言葉」は希望に満ちていました。

全校生徒63人 新しいスタートです。保護者の皆様 本日はおめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月8日(月)始業式・入学式準備

令和6年度スタートです。

 

 

 

 

 

 

 

 

新しい教科書が配られました。まずは全部に名前を書きます。
こんなひとコマも、新年度を感じる場面ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

入学式準備も、みんなテキパキ!卒業式と同じ段取りだから、役割ごとに自動運転で準備し始めると・・・
新しく来られた先生方は「何も指示しなくても、ドンドン準備するからビックリしました。」とのご感想。

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなところも 加佐中のよいところ です。

 

 

 

 

 

 

 

 毎年恒例の黒板アートでお出迎え!

4月5日(金)着任式「ようこそ!加佐中へ!」

5名の新しい先生をお迎えしました。
しばらく緊張していた先生方も みんなの歓迎のメッセージと歌で ホッとされたことでしょう。
(音楽の先生には、さっそく校歌を弾いてもらいました。)

着々と新年度の準備が進んでいます。このメンバーで、いい学校にするぞ!

4月3日(水)離任式 出会いと別れの春です。

ここ数日の 春の陽気が一転 お空も泣いているのか 雨模様

6名の先生方と お別れの離任式を開きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒会からメッセージを贈り、おひとりおひとりからお話を聞きました。
勤務年数に関わらず、『加佐愛』が伝わり、涙もポロリ
新天地でのご活躍を期待しています。

これまでお世話になった保護者の皆様 地域の皆様 ご協力いただきありがとうございます。
学校が変わっても、引き続きご支援くださいますようお願いします。

 

2月14日(水)3年体育「バスケットボール」

冬は活動量の多いバスケットボールです。

 

 

 

 

 

 

どうしても ボールに密集してしまいがち なので、
コート上の立ち位置や、チーム内での「パスのルール」を決めてプレイさせます。

そうすることで、コートを広く、空いたスペースを探しながらパスを受ける
といった 「バスケットボールらしい」プレイに近づきます。

2月10日(土)夢チャレンジテスト

3年生は 私立高校入試です。受験者全員 試験会場に入りました。
あとは 練習したとおり 勉強したとおり 力を発揮するまで。

 

1・2年生は 舞鶴市一斉に 夢チャレンジテスト です。

 

 

 

 

 

みんな 頭フル回転! で過ごした一日でした。
お疲れ様です。

2月7日(水)1年総合「ふるさと舞鶴」

引揚記念館の学芸員の長嶺さんをお招きして、引揚の歴史や引揚記念館について、お話を聞きました。


引揚の体験者がご高齢になり、史実を引き継ぐことが大きな課題となっています。

引揚記念館は来館者数が減少傾向にあり、今後はより若い世代の来館者を増やして、
「引揚の歴史」について学んでもらいたい と願っておられます。

 

 

 

 

 

 

お話を聞いたあと 2つのテーマを投げかけられました。
「引揚の体験を引き継ぐためには?」
「若い世代の来館者を増やす工夫は?」

これから1年生は 「課題解決型学習」に取り組んでいきます。
いいアイデアが生まれるでしょうか。

2月5日(月)校地内の老木の剪定作業

古いアルバムを辿ると、どうやら1950年代に植樹されたと思われます。
長きに渡って生徒を見守ってきた桜の木々も寿命を迎え、最近は積雪の度に
枝が折れ落ち、「自転車小屋の屋根が凹む」こともあります。

「万一、人が通行中に・・・」という危うさがあって、
今回 枯れた部分や、病気の枝を剪定しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

舞鶴市森林組合さんが、冷え込む雨の中、1日かけて作業されました。

いくらか寂しさもありますが、
「いつの桜かな~?たぶん当時の生徒さんが植樹されたんだろうな~。」と
学校の歴史を振り返る機会になって、勉強になります。

1月30日(火)面接練習

3年生は 放課後に 私立高・公立前期 に向けて面接練習です。

 

 

 

 

 

 

入退室の所作や、身だしなみ・言葉遣い はもちろん 志望校の「求める生徒像」に沿った回答を事前に考えて準備しておきます。(それでも緊張すると、うまく話せなくなるので。)

慣れた教室で 慣れた先生との面接 でも「これほど緊張するのか?!」と思うほど。

前もって 経験しておくと 当日には 堂々と向かえることでしょう。

1月30日(火)1年技術:木工

技術室から「トントン・・・」金づちの音が賑やかに聞こえます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一気に形が出来上がってきました。 やっぱり「くぎ打ち」は ダイナミックで楽しい ですね。

ところが・・・

あれだけ寸法を計って計って・・・したのに、組み立てると ちょっとずつ・・・ズレる。。

1ミリ以下の段差でも 指で触ると気になる。。

やってみて気づくこと って たくさんあるから だから 実技・実習 は おもしろい!

「どこを基準にするのか?」「どの段階で修正すべきか?」 など
 実は「段取り力」を養うことにつながるんです。

( ・・・どうしよう? ズレてる。。 )と悩んでいる

 その瞬間が 「成長の場面!」と見守っています。

 

 

 

 

 

 

 

1月22日(月) 1年生:食育の授業「ベスト給食を作ろう」

舞鶴市教育委員会の栄養教諭:松本様が来られて、1年生に食育の授業です。

中学校の給食の献立は 市役所におられる2人の栄養教諭さんが 考えておられます。
栄養のバランスや、季節の旬の食材、総カロリーや一食当たりの経費・・・などなど
毎日2000食以上の給食を調整しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生は、「給食献立を考える上で、大切なこと」を学んだあと、

実際に、献立を組み立ててみました。

 

 

 

 

 

 

最初は「好きなメニュー」をドンドン組み込んでいきます。
そうすると、当然 カロリーオーバー・・・予算オーバー・・・

 

 

 

 

 

 

様々をバランスよく 班で考えた「ベスト給食!」を発表・交流しました。

来年度のメニューに 1年生が考えた献立が採用される見込みです! お楽しみに!

1月17日(水)百人一首大会

恒例の「百人一首大会」です。
上の句で・・・「 スパーン! 」と取れる生徒は少ないですけど。。

 

 

 

 

 

 

「かるた遊び」やら「コマ回し」、「凧あげ」「福笑い」・・・
「伝統的な遊び」が薄らいでいく世の中にこそ、「文化の継承」を大切に!

1月12日(金)年賀状展・書初め展

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

職員室前ろうか に展示しています。
 8:30~17:00 ~18日(木)まで 行っています。
お気軽にお越しください。(職員室にお声かけください)

1月11日(木)3年生:校内実力テスト

 3学期早々ですが、3年生は、高校入試5教科を想定した「実力テスト」です。
受験する高校は、すでに決めていますから、ココからは、それに向かって・・・具体的に・・・
と わかっては いるものの・・・

迫りくるプレッシャーやら、なんやらカンやら 辛くなる時期です。

みんなで乗り越えられるよう 今こそ チームワーク!

1月10日(水)始業式

3学期が始まりました。
始業式では、元日の能登半島地震で犠牲になられた方々のご冥福をお祈りし、被災された方々へのお見舞いと、一日も早い復興を願いました。
校長式辞では、
「節目節目に目標を立てること」「大きな目標に向けて、小さな目標を少しずつクリアしていくこと」、大谷翔平選手のマンダラチャートを例に話しました。

学期初めの 2測定 です。大きくなったかな。

12月21日(木)全校合唱

明日に向けて 入退場・立ち位置の確認です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 積雪予報もありますが、「暴風雪・・・」とはならなさそうです。
 寒くなりますが、防寒のお仕度で お越しください。

12月21日(木)ぱん給食

生徒のリクエストに応え、年に3回ある「ぱん給食」です。

【 牛乳 黒糖ぱん チキンカツレツ グリーンサラダ 炒り卵 コーンポタージュ みかん 】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月18日(月)合唱練習 再開です!

22日(金)延期した文化祭にむけて 合唱練習 再開です。

一旦、仕切り直しなので、もう一度パワーアップさせねばなりません。
各クラス、楽譜のポイントを思い出しながら練習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月14日(木)芸術鑑賞

文化庁「文化芸術による子供育成推進事業」(学校巡回公演)です。
名古屋からラストラーダ・カンパニーさん、埼玉からX‐jam シモシュさん にお越しいただき

「らふぃゆれふぃゆ」のパントマイム(無言劇)を上演いただきました。

代表生徒も劇の冒頭に出演!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「 コトバがなくても 伝わる表現 」を感じながら、物語を楽しむことができました。

ワークショップと併せて 表現方法の幅を広げることができました。ありがとうございました。

12月13日(水)生徒会本部役員改選

新本部役員の改選にむけて、候補者が出揃いました。今日から各教室のあいさつ回りです。

 

 

 

 

 

 

それぞれに公約をうたいます。「加佐中学校をよくしたい。」気持ちを行動に示す第一歩ですね。
19日(火)立会演説会・投開票 です。

12月12日(火)2年体育:柔道

柔道のときは 体育館に畳を敷くところから始めます。

 

 

 

 

 

 

畳の「長辺」「短辺」を どの向き に 何枚 並べて仕上げるか?
「運ぶのはオレに任せろ!」「私たちで並べるわ!」などの役割分担
このような準備・片付けをとおして、いわゆる「段取り力」も育てたいとねらいます。

 

 

 

 

 

 

コロナ禍では「身体接触を伴う活動」が大きく制限され、柔道も指導内容に苦労しました。
お互いが全力で組み合うことで 力ずく ではない「技の合理性」に気づきます。

12月7日(木)舞鶴市土木課・舞鶴高専による出前授業

都市の交通・生活を支える 「道路・トンネル・橋」などは、インフラストラクチャー「インフラ」と呼ばれます。
高度経済成長期(1960~1980ごろ)に建てられた構造物はだんだんとコンクリートが痛んでおり、保守管理が必要です。

舞鶴市を象徴する「クレインブリッジ」を筆頭に、小さな橋を含めると、800の橋があるそうで、舞鶴市土木課は、それらを計画的に検査・補修をしているそうです。

このような「インフラ整備」や、新たな都市計画、災害復旧など、土木課のお仕事を紹介していただき、舞鶴高専5年生の生徒さんは、高専で学んだ研究成果や、日本の土木建築技術の高さを、諸外国と比較しながら紹介してもらいました。

確認クイズやアンケートはアイパッドで答えました。

12月5日(火)中丹プロジェクト21「授業研究会」

中丹3市の中学校数学科教員が「研究員」として、相互に授業研究を行います。

今日は、加佐中3年生の「相似な図形:中点連結定理」の学習を参観してもらいました。

中丹3市の先生方に参観いただきました。図形「既習の定理を利用して高校入試問題に挑戦しよう」

 

 

 

 

 

 

「課題解決型学習(PBL)」「ICT機器の活用」「小中9年間→中高への接続」・・・
テーマは様々ありますが、
研究員のメンバーは 1年間を掛けて、お互いの授業デザインを相談しながら
授業改善・授業力の向上に努めてきました。

12月4日(月)学校アート・出会いプロジェクト

体育祭のダンス指導でお世話になった KATSUさん 再登場!です。
今回は、ジャグリング・パフォーマー:酒田しんご さん と一緒に来られまして、
ディアボロ(中国ごま)を体験しました。

KATSUさん お久しぶりです。深田しんごさん 7個のお手玉日本記録保持者!ディアボロ(中国ごま)を教えてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

さっそく体験!みんな すぐ上手になりました。跳ね上げ⇒キャッチ もできるようになったよ

 

 

 

 

 

楽しかった!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

KATSUさん 酒田しんごさん ありがとうございました。

12月1日(金)授業の様子

3年生は スクールカウンセラー:黒江義昭さんによる「ストレス・マネジメント学習」

テストや受験や・・・どうしようもない不安や焦りが大きくなる時期です。
自分の「心と身体の状態」に応じて、よりよい「対処方法」を身につけましょう。

 

 

 

 

 

 

 

2年生は グラウンドで「持久走」をしていました。
200m×7周半=1500m を走ります。

 

 

 

 

 

 

ペアでタイム測定します。アイパッドのストップウォッチは、ラップタイム・スプリットタイムが並んで読み取れるので、ペース配分をペアに伝えやすいです。「〇秒早いよ~」とか。

1年生技術:木工「本棚づくり」
採寸・切断の段階に入りました。『間違えて切っちゃうと・・・』緊張しますね。

11月29日(水)「舞中8」クリスマスカード作り

総括テストが終わりました。(取材できなくてごめんなさい。)

舞鶴市中学校の生徒会「舞中8」の取組です。「クリスマスカード作り」
加佐中学校は毎年 校区の「ライフステージ舞夢」さんに 届けています。

 

 

 

 

 

 

の組み合わせ を見ると、なんだか気分が高まりますよね。
イラストやシールなど 材料を組み合わせて、にぎやかに飾っています。
読んで「ホッ」と 温かくなってもらえるコメントを考えていました。

全員のカードを整えて、生徒会代表がお届けします。お楽しみに~!

 

11月23日(木祝)授業参観・PTA親子行事「舞パック」

舞パック です。

 

 

 

 

 

 

1・2年生は「総合的な学習の時間」、3年生は「社会」をご覧いただきました。

1年:「ふるさと学習舞鶴」の発表2年:「持続可能な加佐地域づくり」の発表3年:公民「裁判所の仕組み」

 

 

 

 

 

 

PTA親子行事「舞パック」は、舞鶴市スポーツ推進委員さんにご協力いただきました。

カーリングみたいなルールです枠に掛かったパックが得点になる。説明を聞いたら、いざ、開始!

 

 

 

 

 

 

始めは・・・滑り具合がつかめない。。体育館に8コート作りました。だんだん白熱してきました。

 

 

 

 

 

 

体力差の影響なく戦術も要求されみんなで楽しめました。

 

 

 

 

 

 

優勝は「ゴリラ」さんチーム

 

 

 

 

 

 

舞鶴市スポーツ振興課、舞鶴市スポーツ推進委員 の皆様 ご協力ありがとうございました。

11月21日(火)2年:救命救急講習「PUSHプロジェクト」

西消防署:高橋 様に指導いただきました「PUSHプロジェクト」です。

AEDの普及に伴い、救命率は上がっているそうです。
とはいえ、第一発見者は、素早い対応が求められます。
周囲に協力を求めたり、119番したり、AEDを依頼したり。
救急隊が到着するまでの数分間 ちょっと勇気をだして「胸骨圧迫」を行うことが命を救うことにつながります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎度おなじみ「あっぱくん」正確に押せていれば「ピッ」と音で知らせます。

1分間に100回のペースで、2分間「胸骨圧迫」を続けてみました。
1分を過ぎると、ちょっとしんどくなってきます。
(実際の現場に遭遇したら、「しんどい」なんて言ってられないんですけど。そんなときは「交代しながら」頑張るそうです。)

11月15日(水)花いっぱい運動(岡田地域)

岡田地域は、谷筋の集落が多いので、バス・タクシー、自転車と方々を手分けして配ります。

いざ出発!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お話させてください。

 

 

 

 

 

 

2週にわたって、校区地域にお邪魔しました。
由良川民児協・岡田民児協 多くの委員さんにお付き合いいただきました。
ご協力ありがとうございます。
「来年を楽しみにして、お花を育てています。」とおっしゃっていました。
寒くなります。ご自愛ください。いつまでもお元気で 中学校を応援してくださいね。