ブログ

♪♪生徒の活動♪♪

7月22日(火)中丹総体

卓球部は「三段池公園体育館」、バレー部は「あやべ日東精工アリーナ」で中丹総体が行われました。

日々の練習の中で積み上げてきた技術や力を競い合いました。

真剣勝負の中で経験した喜びや悔しさを糧にして、さらなる成長に期待しています!

7月20日(金)1学期終業式

1年生は中学校生活のリズムにもう慣れましたか?

2、3年生は先輩となり、部活動や学校行事でリーダーシップを発揮する場面がたくさんありました。

夏休みは自分の時間がたくさんあります。「計画」と「実行」する力をつけましょう!

2学期の始業式、みんなの元気な姿を楽しみにしていますキラキラ

7月17日(木)バレーボールフェスティバル

縦割りでグループを作り、バレーボールフェスティバルを実施しました。

今回は学級から有志”で主催者を募り、風船やバレーボールを使ったゲームを考えましたキラキラ

今年度は、生徒が主体となって”みんなが楽しめる活動”を計画し取り組んでいます。

2学期もお楽しみに!グループ

7月16日(水)1年生「総合的な学習の時間」

1年生の「総合的な学習の時間」では、お米や田んぼについて調べ、学習を深めています虫眼鏡

地域でお世話になっている松山さんの田んぼを何度も見学・体験させていただきました。

今回は中間発表ということで、松山さんに授業を参観していただきアドバイスをいただきました。

みんな必死にメモをとっていましたね鉛筆

7月12日(土)中丹総体(野球・卓球)

野球部は「ミライスタジアム」、卓球部個人戦は「舞鶴文化公園体育館」で中丹総体が行われました。

惜しくも府総体へ出場とはなりませんでしたが、チームや個人の目標に向けて精一杯プレーしました。

7月11日(金)激励会

いよいよ中丹総体が始まります。

3年生にとっては最後の大会となりますが、1つ1つのプレーに全力を尽くして頑張ってください。

ファイト!!

7月2日(水)水辺公園清掃活動

全校生徒で、校舎と水辺公園清掃活動を行いました。

普段の清掃ではあまりしない場所など、40分間かけてピカピカにしましたキラキラ

きれいで過ごしやすい環境を自分たちで作り上げていきましょう了解

6月26日(木)「あたらしい放課後活動」カードゲーム大会

ただいま絶賛研究中の「あたらしい放課後活動」です。(今日は放課後じゃないけど)
部活動・競技スポーツの枠にとらわれない 過ごし方
「企画・運営」「司会進行」「コミュニケーション力」などをねらいます。

ITO(糸?意図?)ってカードゲームです自分の数字が、お題の「どのあたり?」に相当するかお題は 色々あるから よ~く考える

 

 

 

 

 

 

 

 

カードは伏せたまま 並べたカードをめくると・・きれいに数字順に並ぶでしょうか!

 

 

 

 

 

 

 

 

カードを一枚ずつ取ります。「自分の数字は・・・」例えば95だとします。
お題が 「パンの人気」だったとすると 自分の数字95 にふさわしい パンの種類を名乗ります。
例えば・・・「カレーパン!」
グループのメンバーも 同様に 自分の数字に相応しい パンの種類を 名乗ります。
相談しながら 数字順に並べるのですが・・・
さて うまく揃うでしょうか?? 「想像力」と「コミュニケーション力」が 試される。

6月24日(火)総括テスト

今日から26日(木)まで「総括テスト」です。

単元テストよりも範囲が広いので、時間をかけて勉強する必要があります。

誘惑に負けず、集中して取り組みましょう鉛筆

6月20日(金)学習会 名付けて「かさ塾」!

評議委員会の企画です。
学年を越えて みんなで勉強する雰囲気を高めよう! と 学びあい です。

 

 

 

 

 

 

 

いつもの学級のメンバーとはちょっと違って 「がんばろ!スイッチ」が入るようです。
来週は 総括テスト! ファイト!

6月19日(木)総合的な学習の時間(2年生)

2年生は職場体験学習で学んだことをふまえて、加佐地域ならではの職業、舞鶴市の活性化に向けた職業の発展についてなど、自分の進路とつなげながら学習を深めています。

今回は、舞鶴市産業活力課の方にお越しいただき、舞鶴の魅力や職業についての講義をしていただきました。

6月18日(水)授業の様子

舞鶴市教育委員会から指導主事が来校し、授業を参観されました。

途中、J・アラートの訓練放送が入りましたが、普段通りしっかり授業を受けている姿に感心されていました。

来週は「総括テスト」です!

6月17日(火)海戦山仙

 

「海戦山仙」は、漢字や英単語、社会の基本的な内容など基礎基本を定着させる取組です。

今日はその確認テストを行いました。

来週の「総括テスト」に向けて、確実に身に付けていきましょう。

単元テストよりも範囲が広いので、早めに学習に取り組みましょうね鉛筆

6月17日(火)1年:調理実習「にんじんしりしり」

しりしり は 沖縄の方言で「千切り」を意味するそうですが、
スライサーを使って「すりすり」する・・・が転じた・・・との説?
スライサーは使わず 「包丁の使い方」を学ぶ課題 です。
順番が違いますが、トップアイコンになる都合上、わかりやすい写真を!1時間で仕上げる調理実習スタート!千切り・・・どこから切ろうか?考え中

 

 

 

 

 

 

班によってアレンジします。チーズ入り!調理と同時に、洗い物・片付けもテキパキ!

 

 

 

 

 

 

 

 

給食に 一品追加! いただきま~す

6月5日(木)二者懇談週間

放課後 担任さんと15分程度の面談をします。
「いじめ防止対策強化月間」の位置づけではありますが、
楽しいこと も 悩みごと も両方聞きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

「人と話すことで、気持ちが整理できる」
「話を聞いてもらうとスッキリ楽になる」
という経験があると、いつかどこかで困ったときに
「先生、聞いて・・・。」って なりますよね。

6月4日(水)万博事前学習

6月12日(木)大阪・関西万博に行きます。
「万博って何だ?」から問いかけを始め、校外学習の意義を伝えます。
会場の地図やwebサイトを頼りに、縦割りグループで行程を話し合いました。
やっぱり紙の地図の便利さもあるよね

 

 

 

 

 

 

 


予約パビリオンは「大阪ヘルスケア」です。あとは自由散策のあいだに
「予約不要」のところに入れるか?どうか?は当日の混み具合による。


 

 

 

 

 

 

何件か候補を用意しておいて、滞在時間を有効に使えるよう
また「お弁当をどこで食べる?」とか「雨が降ったら・・・」とか
調整力・判断力が求められます。

5月31日(土)市民スポーツ祭

今年で最後となる市民スポーツ祭が行われました。

どの試合も手に汗握る白熱した展開でした汗・焦る

よく頑張りましたお知らせ

試合の内容や結果をしっかりと受け止め、総体に向けて練習に励んでいきましょう!

5月29日(木)激励会

5月31日(土)に「市民スポーツ祭」、6月7日(土)にバドミントン部「中丹総体」が開催されます。

激励会では、大会に向けてキャプテンから意気込みや決意を発表しました。

勝負ごとなので、勝ち・負けの結果は出てしまいます。

しかし、目標に向けて積み重ねてきた日々の努力は、自分自身やチームの成長につながっています。

自信をもって大会に臨んでください。Fight!

 

5月31日(土)市民スポーツ祭

 野球部:城南中 9:00~ ※雨天延期6月1日(日)城南中

 バレー部:文体 9:30~

 卓球部:青葉中 9:00~

 

6月7日(土)中丹総体

 バドミントン部:文体

 

5月28日(水)新しい放課後活動「みんなで楽しい時間を作ろうプロジェクト」

生徒が企画する「新しい放課後活動」です。
ソフトバレーをします司会進行やルール説明を役割分担準備はお昼休みにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

4つの部活動以外のスポーツに触れる機会を作りたかったことや、
勝敗や上手下手にかかわらず、全校生徒で楽しめること
自分たちで、企画運営・司会進行などを経験することで、
「楽しさ」も「難しさ」も経験させたい。
これから定期的に行います。

5月23日(金)1年:米づくり「田植え」

小学校の「田植え体験」は 手植え ですが、
中学校は「職業としての農業」がテーマですから機械での作業を習います。
乗用田植え機

 

 

 

 

 

 

操縦・・は難しいけど、一緒に乗せてもらって体験!
大きく育ってね

 

 

 

 

 

 

ここからは、当番を決めて観察を続けます。

 

5月23日(金)屋上の補修工事

校舎に雨漏りがあったため、業者さんに屋上の補修工事をお世話になりました。

雨漏りの原因となる箇所を確認していただき、大変丁寧に作業をしていただきました。

これで雨が降っても安心して授業が受けられますね晴れ

ありがとうございました。

5月22日(木)校外学習(1年生)

1年生は、校外学習で「京都府漁業協同組合」「田辺城資料館」で見学や講話西舞鶴で「ウォークラリー」を行いました。

社会への視野を広げるとともに集団の中で個々の役割を自覚し、仲間づくりを目指しました。

5月22日(木)職場体験学習(2年生)2日目

職場体験学習2日目の様子です。

楽しいことやつらいこともあったと思いますが、今回の体験がみなさんの将来について考える機会に、また加佐地域の活性化に向けて考える機会になればと思います。

2日間お疲れさまでしたグループ

お世話になった事業所のみなさん、ありがとうございましたキラキラ

5月21日(水)職場体験学習(2年生)1日目

2年生は、加佐地域の事業所にお世話になり、2日間の職場体験学習を実施します。

働く意義ややりがい、苦労など、現場で実際に体験することで様々なことを学んでいきます会議・研修

自分の進路選択につながる機会にもなりますキラキラ

5月16日(金)1年総合「米づくり」

1年生は「米づくり」をテーマに探究活動を進めます。
学校の近くの田んぼをお借りして、米づくりを体験しながら、

「日本の米づくり」
「職業としての農」
「加佐の地域資源」など

小学校で経験した「田植え」から視点を深めていきます。
畝立て(あぜ塗り)荒起こし秋までの作業の流れを聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

ご家庭や親せきでも、田んぼの手伝いの経験はあるでしょうが、
「仕事」として「加佐の資源」として すこし大人の見方・考え方をしていきます。
コメ問題は、目下ニュースで報道されているとおり、関心が高いです。
家族の話題にしてください。

5月19日(月)「代掻き」の取材・撮影
お米づくりはタイミングが重要ですから、すべての行程に立ち会える訳ではありません。
連絡を取り合って、動画撮影をしました。
代掻きにも意味合いがたくさんあって、勉強になります。仕上がりました。田んぼの水平を作るのを「均平化」と言います。

5月14日(水)授業の様子

1年生:英語、2年生:数学、3年生:国語の単元テストの様子です。

この日は来客があり授業に集中して取り組んでいる姿を見てもらいました。

生徒下校後は教職員も研修を受けました会議・研修

「姿勢を正すこと」で、脳への伝わり方がちがうこと上

「鉛筆の持ち方」で、疲労が軽減され集中力が持続すること鉛筆

など、普段から気を付けることで生活面や学習面で効果的なことがたくさんあることを学びました。

 

 

5月13日(火)授業の様子(2年、3年)

2年生は、加佐分室から講師をお招きし、職場体験に向けての事前学習を行いました。舞鶴や加佐地域の良さや活性化させるためにはどんなことが必要かなどを考える機会になりました。実際に職場体験を行う中で感じとってもらいたいと思いますグループ

3年生の英語では「単元テスト」を行いました。単元テストは毎日の授業の理解や家庭学習が大切です。6月は「総括テスト」があります。見通しをもって学習を進めていきましょう会議・研修

5月2日(金)非行防止教室

舞鶴警察署生活安全課のスクールサポーターをお迎えして「非行防止教室」を行いました。

インターネットを利用すると、簡単にたくさんの情報を入手することができます。

SNSやオンラインゲーム等では、不特定多数の人たちとのつながりができてしまいます携帯端末

とても便利で刺激的な世の中になってきましたが、たくさんの危険性が潜んでいることを学びました。

ニュースでは、毎日のようにインターネット関連の犯罪や事件を見かけます。

正しい知識と判断力をもって、自分自身や周り人を守っていきましょう。

 

5月1日(木)2年総合「職場体験」事前学習

5月21日(水)・22日(木)の2日間
加佐地域の事業所・事業主様にご協力いただき、職場体験学習をします。
「誰にインタビューする~?」相談中「オープンな質問」と「クローズドな質問」って分かるかな?一番身近な社会人・職業人はだれだろうか?

 

 

 

 

 

 

 

先だって・・・
家族や親せき、町内ご近所の身近な方々に「職業・仕事」という視点でインタビューをする!
(GW連休中の宿題にしました。みなさん!インタビューにご協力ください。)
それから・・・
子どもにとって、一番身近な「職業」は「学校の教職員」ですから
「なぜ教師という仕事を選んだの?」「この仕事の楽しさや難しさは何?」みたいなインタビューを企画します。
(インタビューされる側も こころの準備 が必要です!)

インタビューの「基本スキル」 として
お話が膨らむ・広がる「オープンな質問」 と 「はい・いいえ」で会話が終わってしまう「クローズドな質問」
について学び、相手の考えや思いを引き出す 質問の仕方 を考えました。

5月1日(木)1・3年合同体育 ソフトボール

今日は「八十八夜」です。いいお天気!
天気のいい日は グラウンド種目です。
1年生:12名 3年:13名 の合同体育でちょうどいい感じになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は、「ベースボール型球技」は求められる基礎技能が高いうえ、
ルールが複雑ですから、知らない人がイチから取り組むには、ハードルが高いのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホームベースと1塁ベースだけ の簡略した設定で
「打つ⇒走る」 「取る⇒投げる」⇒「タッチする・ベースを踏む」
一連のプレイを学びます。

4月30日(水)加佐中学校区保幼こ小中一貫教育

加佐中学校区の保育園・こども園・小学校の先生方が加佐中学校に集まり、授業参観や会議を行いました会議・研修

お世話になった先生方に久ぶりに出会い、懐かしさや恥ずかしさがありましたねイベント

授業参観では、授業に真剣に取り組んでいる姿を見て成長を感じておられました。

「10年間を見通した確かな学力と豊かな人間性の育成」に向けて、3校2園で連携を深め、みんなの成長をしっかりとサポートしていきたいと思いますグループ

4月30日(水)生徒総会

生徒総会では、生徒会スローガン「飛翔」が発表されました。

今年度は、このスローガンのように大きく飛び立ち成長できるよう様々な取組や行事を頑張ります!

また、学年や委員会、部活動の目標の発表等がありました。

目標を達成するために何ができるかを考え、実践していきましょうグループ

4月26日(土)参観授業・学年懇談会

授業参観・懇談会お世話になりました。

多くの皆様に参観いただき、生徒のみんなも緊張していました。(先生も・・・)

授業参観や担任との懇談の中で、学年や学校の様子が少しでも伝わればと思います。

学校・家庭・地域がしっかりと連携をとり、生徒のためになればと考えています学校

今後とも御協力をよろしくお願いします。

4月25日(金)部活動

放課後は部活動に励んでいます。

心・技・体を鍛えますキラキラ

市民スポーツ祭(5/31)に向けてがんばります!

 

4月25日(金)朝読書

毎日、8時30分~8時40分は「朝読書」の時間です📚

短い時間ですが、読書の楽しさを見つけてもらいたいです。

読書で身につく力には、読解力・知識力・論理的思考力・集中力・想像力・表現力などたくさんありますキラキラ

自分を変える「1冊」を探してみよう。

4月24日(木)登下校の安全指導

放課後に 自転車通学生・バス通学生に分けて 安全指導 をしました。

 

 

 

 

 

 

バス通学生には
〇乗車時の人数点呼、出発の合図
〇シートベルト着用の徹底

自転車通学生には
〇バス運行の妨げにならないこと(駐車場内の徐行)
〇併進禁止
〇自動車の往来に注意すること
〇ヘルメット着用の努力義務

について 指導しました。

4月24日(木)給食の様子

今日の給食は、2年生男子が考案した献立(白ごはん・タンドリーチキン・ツナサラダ・ウインナーポテト・きゅうり漬け・牛乳)でした給食・食事

こだわりポイントは、830kcalを目安に、栄養を考えつつごはんに合う人気の一品を選んだことです了解

みんなで美味しくいただきましたキラキラ

 

4月14日(月)授業の様子

学校生活のリズムに慣れてきましたか?

3年生は、「全国学力・学習状況調査」で理科のテストを行いました。17日(木)は国語と数学があります。

ファイト!!

4月10日(木)対面式・お花見給食

対面式では、生徒会組織の説明、転任された先生の紹介、1年生と2,3年生でグループをつくって学校めぐり+クイズに答える新たな取組「加佐ハント」を行いました学校

対面式の後は、みんなで「お花見」しながら給食を食べました🌸

人数は少ないけれど、先生や生徒みんなとたくさん関わりがもてるところが加佐の良いところです。

これからよろしくお願いしますキラキラ

4月9日(水)学校生活、始まる。

授業・給食・掃除・部活動(1年生は仮入部)…、本格的に学校生活が始まりました!学校

1年生は、はやく学校生活に慣れていきましょうね。

2、3年生は、先輩としてよろしくお願いします!

4月8日(火)入学式

が満開の中、12人の新入生を迎「第15回入学式」行われましたお祝い

勉強や部活動など、期待や不安を感じている人もいると思いますが、頼りになる先輩たちが待っています。

中学校生活でたくさんの経験をして大きく成長してくださいイベント

4月7日(月)始業式・入学式準備

週末のあいだに 桜が一気に花ひらきました。
あしたの入学式に ドンピシャ! です。
あたらしい教科書水辺公園も見頃入学式のセットで始業式です!

 

 

 

 

 

担任さんが変わった2年生は興味津々!くす玉を割りました!3年生は、早速の修学旅行の行程に興味津々!

 

 

 

 

 

 

学活のあと 大そうじ&入学式の飾りつけ 最終仕上げ!
昇降口のそうじ体育館入口の窓ふき飾りつけ

 

 

 

 

 

 

 

祝電メッセージボード準備万端!待ってま~す。

 

4月4日(金)着任式・入学式準備

新たに 3名の 教職員を迎えました。

おとな とて 慣れるまではドキドキソワソワ・・しますから、
みなさんから どんどん声をかけて 仲良く過ごしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

このあと みんなで入学式の準備をしました。(写真を取り忘れました。。)
式典準備はオテノモノ! みんなテキパキ!仕上げます。