ブログ

♪♪生徒の活動♪♪

1月17日(水)百人一首大会

恒例の「百人一首大会」です。
上の句で・・・「 スパーン! 」と取れる生徒は少ないですけど。。

 

 

 

 

 

 

「かるた遊び」やら「コマ回し」、「凧あげ」「福笑い」・・・
「伝統的な遊び」が薄らいでいく世の中にこそ、「文化の継承」を大切に!

1月12日(金)年賀状展・書初め展

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

職員室前ろうか に展示しています。
 8:30~17:00 ~18日(木)まで 行っています。
お気軽にお越しください。(職員室にお声かけください)

1月11日(木)3年生:校内実力テスト

 3学期早々ですが、3年生は、高校入試5教科を想定した「実力テスト」です。
受験する高校は、すでに決めていますから、ココからは、それに向かって・・・具体的に・・・
と わかっては いるものの・・・

迫りくるプレッシャーやら、なんやらカンやら 辛くなる時期です。

みんなで乗り越えられるよう 今こそ チームワーク!

1月10日(水)始業式

3学期が始まりました。
始業式では、元日の能登半島地震で犠牲になられた方々のご冥福をお祈りし、被災された方々へのお見舞いと、一日も早い復興を願いました。
校長式辞では、
「節目節目に目標を立てること」「大きな目標に向けて、小さな目標を少しずつクリアしていくこと」、大谷翔平選手のマンダラチャートを例に話しました。

学期初めの 2測定 です。大きくなったかな。

12月21日(木)全校合唱

明日に向けて 入退場・立ち位置の確認です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 積雪予報もありますが、「暴風雪・・・」とはならなさそうです。
 寒くなりますが、防寒のお仕度で お越しください。

12月21日(木)ぱん給食

生徒のリクエストに応え、年に3回ある「ぱん給食」です。

【 牛乳 黒糖ぱん チキンカツレツ グリーンサラダ 炒り卵 コーンポタージュ みかん 】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月18日(月)合唱練習 再開です!

22日(金)延期した文化祭にむけて 合唱練習 再開です。

一旦、仕切り直しなので、もう一度パワーアップさせねばなりません。
各クラス、楽譜のポイントを思い出しながら練習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月14日(木)芸術鑑賞

文化庁「文化芸術による子供育成推進事業」(学校巡回公演)です。
名古屋からラストラーダ・カンパニーさん、埼玉からX‐jam シモシュさん にお越しいただき

「らふぃゆれふぃゆ」のパントマイム(無言劇)を上演いただきました。

代表生徒も劇の冒頭に出演!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「 コトバがなくても 伝わる表現 」を感じながら、物語を楽しむことができました。

ワークショップと併せて 表現方法の幅を広げることができました。ありがとうございました。

12月13日(水)生徒会本部役員改選

新本部役員の改選にむけて、候補者が出揃いました。今日から各教室のあいさつ回りです。

 

 

 

 

 

 

それぞれに公約をうたいます。「加佐中学校をよくしたい。」気持ちを行動に示す第一歩ですね。
19日(火)立会演説会・投開票 です。

12月12日(火)2年体育:柔道

柔道のときは 体育館に畳を敷くところから始めます。

 

 

 

 

 

 

畳の「長辺」「短辺」を どの向き に 何枚 並べて仕上げるか?
「運ぶのはオレに任せろ!」「私たちで並べるわ!」などの役割分担
このような準備・片付けをとおして、いわゆる「段取り力」も育てたいとねらいます。

 

 

 

 

 

 

コロナ禍では「身体接触を伴う活動」が大きく制限され、柔道も指導内容に苦労しました。
お互いが全力で組み合うことで 力ずく ではない「技の合理性」に気づきます。

12月7日(木)舞鶴市土木課・舞鶴高専による出前授業

都市の交通・生活を支える 「道路・トンネル・橋」などは、インフラストラクチャー「インフラ」と呼ばれます。
高度経済成長期(1960~1980ごろ)に建てられた構造物はだんだんとコンクリートが痛んでおり、保守管理が必要です。

舞鶴市を象徴する「クレインブリッジ」を筆頭に、小さな橋を含めると、800の橋があるそうで、舞鶴市土木課は、それらを計画的に検査・補修をしているそうです。

このような「インフラ整備」や、新たな都市計画、災害復旧など、土木課のお仕事を紹介していただき、舞鶴高専5年生の生徒さんは、高専で学んだ研究成果や、日本の土木建築技術の高さを、諸外国と比較しながら紹介してもらいました。

確認クイズやアンケートはアイパッドで答えました。

12月5日(火)中丹プロジェクト21「授業研究会」

中丹3市の中学校数学科教員が「研究員」として、相互に授業研究を行います。

今日は、加佐中3年生の「相似な図形:中点連結定理」の学習を参観してもらいました。

中丹3市の先生方に参観いただきました。図形「既習の定理を利用して高校入試問題に挑戦しよう」

 

 

 

 

 

 

「課題解決型学習(PBL)」「ICT機器の活用」「小中9年間→中高への接続」・・・
テーマは様々ありますが、
研究員のメンバーは 1年間を掛けて、お互いの授業デザインを相談しながら
授業改善・授業力の向上に努めてきました。

12月4日(月)学校アート・出会いプロジェクト

体育祭のダンス指導でお世話になった KATSUさん 再登場!です。
今回は、ジャグリング・パフォーマー:酒田しんご さん と一緒に来られまして、
ディアボロ(中国ごま)を体験しました。

KATSUさん お久しぶりです。深田しんごさん 7個のお手玉日本記録保持者!ディアボロ(中国ごま)を教えてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

さっそく体験!みんな すぐ上手になりました。跳ね上げ⇒キャッチ もできるようになったよ

 

 

 

 

 

楽しかった!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

KATSUさん 酒田しんごさん ありがとうございました。

12月1日(金)授業の様子

3年生は スクールカウンセラー:黒江義昭さんによる「ストレス・マネジメント学習」

テストや受験や・・・どうしようもない不安や焦りが大きくなる時期です。
自分の「心と身体の状態」に応じて、よりよい「対処方法」を身につけましょう。

 

 

 

 

 

 

 

2年生は グラウンドで「持久走」をしていました。
200m×7周半=1500m を走ります。

 

 

 

 

 

 

ペアでタイム測定します。アイパッドのストップウォッチは、ラップタイム・スプリットタイムが並んで読み取れるので、ペース配分をペアに伝えやすいです。「〇秒早いよ~」とか。

1年生技術:木工「本棚づくり」
採寸・切断の段階に入りました。『間違えて切っちゃうと・・・』緊張しますね。

11月29日(水)「舞中8」クリスマスカード作り

総括テストが終わりました。(取材できなくてごめんなさい。)

舞鶴市中学校の生徒会「舞中8」の取組です。「クリスマスカード作り」
加佐中学校は毎年 校区の「ライフステージ舞夢」さんに 届けています。

 

 

 

 

 

 

の組み合わせ を見ると、なんだか気分が高まりますよね。
イラストやシールなど 材料を組み合わせて、にぎやかに飾っています。
読んで「ホッ」と 温かくなってもらえるコメントを考えていました。

全員のカードを整えて、生徒会代表がお届けします。お楽しみに~!

 

11月23日(木祝)授業参観・PTA親子行事「舞パック」

舞パック です。

 

 

 

 

 

 

1・2年生は「総合的な学習の時間」、3年生は「社会」をご覧いただきました。

1年:「ふるさと学習舞鶴」の発表2年:「持続可能な加佐地域づくり」の発表3年:公民「裁判所の仕組み」

 

 

 

 

 

 

PTA親子行事「舞パック」は、舞鶴市スポーツ推進委員さんにご協力いただきました。

カーリングみたいなルールです枠に掛かったパックが得点になる。説明を聞いたら、いざ、開始!

 

 

 

 

 

 

始めは・・・滑り具合がつかめない。。体育館に8コート作りました。だんだん白熱してきました。

 

 

 

 

 

 

体力差の影響なく戦術も要求されみんなで楽しめました。

 

 

 

 

 

 

優勝は「ゴリラ」さんチーム

 

 

 

 

 

 

舞鶴市スポーツ振興課、舞鶴市スポーツ推進委員 の皆様 ご協力ありがとうございました。

11月21日(火)2年:救命救急講習「PUSHプロジェクト」

西消防署:高橋 様に指導いただきました「PUSHプロジェクト」です。

AEDの普及に伴い、救命率は上がっているそうです。
とはいえ、第一発見者は、素早い対応が求められます。
周囲に協力を求めたり、119番したり、AEDを依頼したり。
救急隊が到着するまでの数分間 ちょっと勇気をだして「胸骨圧迫」を行うことが命を救うことにつながります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎度おなじみ「あっぱくん」正確に押せていれば「ピッ」と音で知らせます。

1分間に100回のペースで、2分間「胸骨圧迫」を続けてみました。
1分を過ぎると、ちょっとしんどくなってきます。
(実際の現場に遭遇したら、「しんどい」なんて言ってられないんですけど。そんなときは「交代しながら」頑張るそうです。)