ブログ

♪♪生徒の活動♪♪

5月18日(木)2年:キャリア講話

日東精工株式会社 の 井ノ元 美和 様をお招きして
キャリア講話「働くことの意義」を聴きました。

 

 

 

 

 

 

職場体験を来週に控え、あいさつ・マナー、身だしなみ はもちろん

それぞれでお世話になる事業所様が、どのようにお仕事されているか!

「難しいこと」「つらいこと・苦しいこと」も当然あるだろうし、売り上げや業績を問われる厳しさもあるでしょう。
それでも 「仕事の楽しさ」や「やりがい」「社会貢献や使命感」など
仕事を続けるうえで 大切なことは どんなことなのか?

「職業観・勤労観を醸成する」 そんな経験をしてほしい です。

5月17日(水)on-line交流

由良川小学校の児童会と 加佐中学校の生徒会で on-line交流をしました。

八雲・神崎地域の「敬老のお祝い」に両校からメッセージを送ることにしました。
お年寄りの方々に喜んでもらえるよう 元気づけられるよう 心を込めてメッセージづくりをします。

自己紹介をして、お互いの学校の取組を紹介する。 という5分程度の交流ですが、
これからも、校区小中学校で 交流ができるといいですね。

3年生保健体育「陸上競技・リレー」

真夏日の予報です。暑さに慣れないこの時期は、気をつけなければなりません。

天気のいい日は 陸上競技 です。
100mを 4人で リレーします。
そうすると・・・
走力よりも バトンパスの技術のほうが、影響が大きくなります。
できるだけスピードを落とさず、4人が継ぐか!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「うまくいったとき」「うまくいかなかったとき」お互いに状況を確認して、
原因・課題を見つけ、改善する・・・ を繰り返します。 

5月15日(月)京都府学力・学習状況調査~学びのパスポート~

京都府が準備を進めてきた CBT(Computer Based Testing)です。
今日は 2年生が アイパッドを使って 国語・数学・英語・質問紙(アンケート)を行いました。

これまでに・・
機器や問題の調整(正しく表示されるか?)
回線・通信環境の負荷試験(みんなが一斉にアイパッドを使っても遅延なく通信できるか?)
用語やキーボードの操作の指導(全角・半角の使い分け、タブ・スクロールなどを理解しているか?)
様々な準備・リハーサルを行ってきました。

今回のCBTの導入について もっとも大きなメリットは、生徒一人ひとりの学習状況の変容を
紙のテストよりも より細やかに分析できることです。

 

 

 

 

 

 

明日は 3年生  明後日は 1年生 が実施します。
生徒らにとっては、「ちょっと慣れない方法だけど・・・」持てる力を発揮してもらいたい。

5月11日(木)2年生マナー講座

カンコー学生服の 荒川 様 長舩 様 をお迎えして、
職場体験学習を控えた 2年生が マナー講座 を受けました。

「どのような場面で どのようなマナーが求められるか?」のお話から

コミュニケーションの5大要素

「あいさつ」 「表情」 「身だしなみ」 「立ち居振る舞い」 「言葉遣い」 に触れられ、

「礼にも 「会釈」「敬礼」「最敬礼」 と3種類 あるんです。やってみましょう!」

と実践練習しました。

 

 

 

 

 

 

「 みなさんは(将来、自分が勤めている職場で)どんな人と一緒に働きたいですか? 」
の質問にたいして、生徒らは、どのように感じたでしょうか。

再来週には ご協力いただく事業所にお世話になります。
「一緒に働きたい」と思ってもらえるような振る舞いを身につけたい。

5月10日(水)授業の様子 1年生音楽「校歌合唱」

歌声が響いてきたので、音楽室をのぞいてみると・・・1年生でした!

加佐中学校の校歌は パート分けされており、だから「(校歌)斉唱」ではなく「合唱」なのが特徴です。

男子は そろそろ声変わりで、歌いにくい時期ですが、「ポテンシャルは高い」とみています!
女子は 9人とは思えない 声の響き ですよ。

保健委員会「ひまわり植え」

委員会活動です。放課後に ひまわり の苗を植えました。

昨年までは、玄関側の花壇に植えていたのですが、
ひまわりにとっては、少し狭くて伸び悩んでいたものですから。

中庭を耕して 「ひまわり専用の畝」で 育てていきます。
今後の成長を 教室からも眺めてみましょう。

保健委員会は これから 水やり や 追肥 の世話をします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎年 育てたひまわりの種を「翌年 その翌年・・・」と繋いでいます。

実は このひまわりには 物語がありまして・・・
https://www.pref.kyoto.jp/fukei/shien/documents/himawari.pdf

5月8日(月)3年保体「20mシャトルラン」

新体力テストの項目「20mシャトルラン」です。全身の持久力の指標です。

シャトルランが好きな人は・・・あんまりいないかもしれませんが、
体力的にも 精神的にも「しんどいことに立ち向かう!」ことは、いつの時代も求められる能力です。

去年の記録を超えたい! でも・・・しんどい。。
そんな時は 「一緒に頑張る仲間」の存在が大きいです。

なぜか誘われて 若手教員も走り出しました。FIGHT!

5月1日(月)生徒総会

今年度の生徒会スローガンは 「初志貫徹」です。

4月それぞれが 「今年は こんなこと あんなこと を頑張ろう!」と思う気持ちを 1年間持ち続けてやり切ろう。

そんな思いが込められました。

 

 

 

 

 

 

本部や各委員会からの提案にたいして、「〇〇作戦って、具体的に何をするのですか?」とか「〇〇の他にも、◇◇にもぜひ取り組んでください。」など、積極的に意見がでました。

こんな手続きのひとつひとつが、「自分たちで物事を進める力」「自分事として、主体的に取組む力」につながることと期待します。

 

 

 

 

 

 

学校に対しても いくつか要望がありました。すぐに改善できることもあれば、
「理科室にもエアコンをつけてください。」とか、
「トイレの改修をお願いします。」など、
学校を飛び越えて 「舞鶴市への要望」 もありましたが、
「してほしいこと」を言うだけでなく、
「どうやって実現させるのか?」解決の道筋を学ぶ材料として、一緒に考えてみたいです。

4月30日(日)授業参観・学年懇談会

多くの保護者様にご来校いただき、ありがとうございました。

子どもたちの学習の様子・生活の様子をご覧いただきました。
ご家庭でも、学校生活について 話題にしてください。

 

 

 

 

 

 

懇談会では、担任から生活の様子と、学級経営の方向性をお伝えし、保護者同士で交流していただきました。
3年生は、5月下旬に予定している修学旅行の行程をお知らせしました。

4月28日(金)2年美術:「視点の冒険」(1点透視図法)

平面に 「遠近感」を表現する 1点透視図法 を習っています。

それぞれが アイパッドで 校舎 や 廊下 など 遠近感が強調される景色を撮影しました。

絵を描き始める前に アイパッドの写真に 補助線を引きます。
やがて その補助線は、1点に収束します。その点のことを「消失点」といいます。

それぞれが撮影した写真(景色)から 消失点を見つけ 構図を整理してから、画用紙に描きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「どうやって線を引くのかな~?」と見ていたら、
iPadの画面上(画面のなかに)定規(の機能)を出して、位置や角度を調整しながら補助線を書き込んでいました。

こどもたちの方が、使いこなしています。。

4月26日(水)非行防止教室

舞鶴警察署生活安全課 スクールサポーター の 岩崎ゆかり さんにお越しいただき

「非行防止教室」を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特に、SNS・インターネットを介した犯罪被害について強調されました。
「SNSでは、『友達の 友達の 友達の・・・・』が簡単につながってしまいます。」
「安易にフォローしない。フォロワーのフォロワーは、全然知らない人であること!」
そして、自分のプロフィールを書かない。推測されやすい写真をアップしない。
ことで、自分を守ることができます。

また 薬物に関わる犯罪被害も、一部の都会の怖い話ではなく、
調査によると、「子どもから成人までの 約5% が何らかの薬物の誘いを受けたことがある。」そうです。

 

 

 

 

 

 

生徒代表のお礼の言葉 では、
「自分が『被害者』にも『加害者』にもなる可能性があると思いました。」と述べました。

ネットトラブルについては、今後も、気を引き締めて指導を進めていきます。

4月25日(火)生徒総会にむけて「議案書討議」

加佐の生徒総会は 面白いです。
人数が少ないので、生徒一人ひとりが何かしらの生徒会活動に関わっているから、
「自分事(じぶんごと)」として捉えているのでしょう。

生徒総会の資料(議案書)を読んで、
「〇〇委員会の「◇◇の取組」って、どんなことをするんですか?」とか、
「もうちょっと具体的に示してもらわないと、何をするのか?わからない。」といった質問・疑問が出てきます。

こうやって、意見を出し合い 高め合える 組織をつくってほしいですね。

4月24日(月)授業の様子(2年社会)

2年生は、社会の授業でフィールドワーク をしました。

学校のそばの 水辺公園や、岡田川の河川敷 を歩いて回りました。

今、社会では『探求する力』『課題・問題を見つける力』が求められています。

『なんで?』『なんで?』を繰り返し、課題を深く掘り下げたり、

(「正解!」でなくても)「みんなが納得する答え(納得解)」や「これぐらいが一番よい答え(最適解)」を見つけたりする教材を研究しています。

4月21日(金)全国学力・学習状況調査「聞く・話す」

3年生が対象の 「全国学力・学習状況調査」 です。

英語の「聞く・話す」調査を アイパッドを使って行いました。

ヘッドセット(マイクのついたヘッドホン)をつけて、画面を見ながら、

「英語の問いかけ」に対して、「英語で答える」

10名程度にグループ分けをして 音声・発声が聞き取りやすい環境 で行いました。

4月19日(水)安全指導

本日は、中学校の研究会のため 給食なし昼下校です。

下校前の時間に、通学方法(自転車・スクールバス・岡田中バス)に応じた安全指導を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここ数年は 大きな事故・トラブルは起きていませんが、

「万が一・・」のときには 地域の皆さんに助けていただくこともあるでしょう。

日頃から、あいさつ・礼儀・マナーを大切にすることで、お互いに声を掛けやすい関係がつくられます。

お世話になることもあるでしょうし、ご指導いただく場面もあるかと思いますが、

子どもたちの登下校の安全については、ご協力 お願いします。

4月18日(火)合唱部の活動

1年生が 合唱部を見学 しました。

運動部と「兼部」しながら、週1回の練習ではありますが、夏のNHKコンクールの入賞を目標に頑張っています。

まずは 2・3年生の合唱を披露! 興味のある1年生は、合唱台に並んで、一緒に「群青」を歌いました。

 

 

 

 

 

 

先輩らは、運動部も 生徒会活動も 合唱部も 忙しいけど 全力!で取り組んでいます。

『 心を揺さぶられる 経験 』 一緒に してみませんか?!

4月17日(月)授業の様子:保健体育

春は、新体力テストの測定から始まりました。

握力・長座体前屈・立ち幅跳び それぞれを自分たちで計測し、カードにまとめます。

「去年より、伸びたかな~。」 自分の成長・変化が「数値で分かる」のは、うれしいものですよね。

さて! 結果はいかが?

4月14日(金)授業の様子:美術

 

 

 

 

 

 

 

3年生は 自画像 を描き始めました。

iPadで 自分の顔を撮影するのですが、納得する写り がなかなか得られず。。

自分の興味関心をモチーフにした背景を組み合わせ、写実と空想とが組み合わさった構成になるようです。

 

今日は 「金曜カレーの日」です。さっそくの人気メニューです。

 

 

 

 

 

 

 

4月13日(木)新入生の部活動体験(仮入部期間)

放課後は、部活動です。新入生もさっそく体験入部。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日 金曜日も仮入部期間 今週の土日は、2・3年生の部活動として、

来週の17日(月)には、入部手続き です。

学年を超えて、多くの時間を過ごす部活動です。

種目は違えども 勝負の世界を経験することで 学んだり・・苦労したり・・喜び合ったり・・。

多くのことを学ぶ 機会 として大切にしたいです。