ブログ

♪♪生徒の活動♪♪

5月16日(木)1年生校外学習

「京都府漁業協同組合」「赤レンガ倉庫」に行ってきました!

 

地元「舞鶴」で、”新しい発見””働くことの意義”を学びました。

また、集団行動社会のルールやマナーを学ぶ機会にもなりました。

舞鶴のよさに気づき、自分の進路を考える機会にしたいですねひらめき

 

5月10日(金)1年総合「ふるさと学習」

志高のグランベリーファームさんにお伺いしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グランベリーファーム:平瀬さん 田中産業株式会社:岸田さんにご案内いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ハウス内の 気温 や 日照、CO2濃度・水や養分の管理 など
諸条件を遠隔管理できる「環境制御装置」を備えたハウスです。
収穫時期を分散させ、万一の病虫害被害にも耐えられるよう 4品種を栽培されています。

 

 

 

 

 

 

 

「 新しい発想と技術で 加佐の農業を支えたい 」という地元愛 を感じました。
ちょっと(どころではなかったんですけど・・・)お味見させていただいたイチゴは
どれも甘くて香しく、ホッペタが落ちそうでした。

加佐の魅力と、地元で活躍されている事業所さんを身近に感じることができました。
グランベリーファームさん ありがとうございます!

5月7日(火)合唱部の活動

毎週火曜日は 合唱部の練習です。
今日は 指揮者をお願いします 坪倉先生にお越しいただきました。
これからしばらく 夏のNHKコンクールまで お世話になります。

5月2日(木)生徒総会

今年度のスローガンが発表されました。

 

 

 

 

 

 

「 無 限 ~続けることに意味がある~ 」
無 と 限 にそれぞれ ∞(無限大)がアレンジされていて カッコいい! です。

「続けることに意味がある」って とっても含蓄があるな~。

 

 

 

 

 

 

各委員会が組織されたので、当初計画を提案します。
1年生からも積極的に質問がありました。
関心をもって議案書討議ができているな と感じます。
服装や髪型に関するルールについて、要望・意見があったので
「ルールの決め方」について 生徒指導担当から返答しました。

5月1日(水)校区一貫教育「授業公開」

由良川小学校・岡田小学校の教員が 加佐中に集まりました。
校区一貫教育の総会です。5校時は、中学生の授業を参観されました。

2年理科1年社会3年国語

 

 

 

 

 

 

生徒下校後には、全員の会議と グループに分かれた会議 をしました。

 

 

 

 

 

 

転勤してこられた先生方とも はじめての顔合わせ です。
加佐校区で知恵と力をあわせて 「いい学校・いい保幼小中連携」を目指します。

5月1日(水)非行防止教室

少年サポートセンター北部センター(福知山警察署)足立美恵子 様
舞鶴警察署スクールサポーター佐藤清一 様 をお招きしてお話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

ネット・SNSでは、無意識・無自覚のまま犯罪に加担したり、巻き込まれたりする危険性があります。
「加害者にも被害者にもならない!」
怪しいと思ったら「断る勇気」を持つこと
信頼する大人にすぐに相談すること

ご家庭でも ネット環境や日頃の会話・友人関係に気をつけてください。

4月30日(火)接続テスト(府学力調査「学びのパスポート」)

京都府教育委員会は 学力学習状況調査を 府内の小4~中3までを対象に タブレット端末を活用して行います。
CBT(computer based test)コンピュータ上で問題解答することで、紙のテストより細やかに分析ができます。
そのためには、児童生徒のタブレット端末が安定的にネット接続していなければなりませんので、
事前テストを行いました。

4月27日(土)参観日・保護者懇談会

多くの保護者様に参観いただきました。ありがとうございます。
1年国語2年数学3年体育

 

 

 

 

 

 

 

その後の懇談会では、学校での様子をお伝えし、保護者様からご意見をいただきました。
3年生は、修学旅行の説明と進路指導の年間の流れをお伝えしました。
1年懇談中2年懇談中3年懇談中

 

 

 

 

 

 

これからも ご家庭の様子を伺いながら、指導を進めていきます。
ご質問やお困りごとは お気軽にお問合せください。

4月25日(木)2年体育「20mシャトルラン」

体力テストといえば・・・の シャトルラン です。
しんどいですけど、実は「一番伸びる!」(はずの)種目なんです。
中学生のこの時期に 「呼吸・循環機能が大きく発達する」と言われます。

去年の記録を1回でも2回でも伸ばしたい。
「苦しくて苦しくて・・・」「もうやめたい・・・でも・・・もう少し・・・」
「粘り強さ」「心の持久力」は 見えない学力(非認知的能力)です。

4月23日(火)2年理科実験

(なんだか実験ばかり紹介していますけど・・・)

実はお休みで、実験ができなかった生徒がいまして。
経験した生徒がガイド役になって、教えながら同じ実験をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一度習ったこと(インプット)を、人に伝える・教える(アウトプットする)ことを通じて
本当の力になっていく。
「伝え方・教え方」って 
「相手が何に困っているのか?」とか
「どこを手伝って、どこを任せるか?」とか をうまく読み取らないといけません。
コミュニケーション力が問われる場面です。

4月22日(月)委員会活動

委員会活動が始まりました。
放送委員会は、毎日のお昼の放送を担当します。
教室のみんなが聞きやすいよう 発声やリズムを磨きましょう。

4月19日(金)3年理科「顕微鏡を使って観察」

3年生は、顕微鏡を使って、細胞の様子を観察しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ニンニクの根の先端(成長が早いので、うまくすると細胞分裂の瞬間が見られる)を
プレパラートに取り分けて、見やすくするために染める。
顕微鏡に載せて、ピントや倍率を調整する。

『見えた~!』『先生せんせ! 僕のめっちゃきれいに見えるで!見てみて!』

チョッとした感動 や 成功体験 が学習内容と結びつく。そんな授業がいいですね。
 

4月18日(木)1年英語「アルファベット」

アルファベットのカードをバラバラにした状態から A to Z に並べ替えます。
時間を計って、ゲーム形式に楽しく取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 


b d a q p ・・・間違いやすい文字を これからは感覚的に読み分けなければなりません。
OQMN・・・大文字・小文字の区別もありますね。

「手指を動かしながら、頭を働かせる」 「楽しみながら、主体的に活動する」

「いい授業」の研究を進めています。

4月17日(水)2年理科「気体の性質」

理科室で実験をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

実験は楽しい!
手先・指先を動かして、五感を働かせて学ぶ
「調べたい!確かめたい!」気持ち と 見て実感して身につく学び を大切にしたい。
実験準備は結構大変だし、火傷やケガの心配もあるけれど、
やっぱり理科は「実験・観察が本領!」

4月16日(火)1年美術「デッサン」

火曜日は 家庭科 や 美術 があります。
非常勤講師の先生に初めてお出会いしました。週に1回ですが、仲良く楽しく授業が進められますように!

 

 

 

 

 

 

美術は「デッサン」から始めます。筆箱にある シャープペンシルや消しゴムを机において
「よく見て描く」です。
最初は 先生からの「ヒント」や「コツ」は まったくなし。
どこまで精密に描けるか? 挑戦です!

4月11日(木)対面式

新入生との交流と、新転任の教員との交流を行いました。

生徒会が進行役です部活動の紹介

 

 

 

 

 

 

 

 

二択クイズをしました

新転任の先生にインタビュー!

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒会が内容を企画し、準備をしました。

会を盛り上げるためにジャグリングの練習をしたり、
クイズ作りのため 新転任の教員に、こっそり質問しにいったり。

うまくいかないところ や 説明不足なところ もあったけど、
自分たちで考えて、企画・準備したことが 成果です!