ブログ

♪♪生徒の活動♪♪

6月6日(火)2者懇談週間

放課後は 担任さんと 「2者懇談」です。

生徒らは 「話し合い とか いや~。。」といいます。( ←たぶん 「叱られる」と思っているみたい。)

担任のスタンスは 「指導」するのではなく 「傾聴・共感」です。
思春期になり 思い悩むことも増えるでしょう。
親でもなく 友達でもなく 違う立場の「おとな」と話す経験
解決しないかもしれないけど 「話すとラクになる」とか「話すことで、自分の心を整理する」

だんだん ニシャコン の コツ が分かって 楽しくなるものですよ。

ひとり 15分~20分 程度です。
終わる頃に「もうちょっと話したいことがある!」ってことも・・・ 

13日(火)まで 予定しています。

5月31日(水)いじめ防止対策月間

6月は 舞鶴市全市的に「いじめ防止対策月間」として 各校が取組を進めます。
加佐中学校では 全校集会で 校長から
「安心して過ごせる学校づくり・集団づくり」 にむけて
「一人ひとりの性格や考えを 尊重しながら よりよい関係を築くこと」を話しました。

 

 

 

 

 

 

教室に戻って、「いじめアンケート」と「学校適応感尺度(アセス)」に答えました。

6月5日(月)から 「2者懇談週間」を設けて、生徒一人ひとりが担任と、放課後にゆっくり話す時間をもちます。
「楽しいことや、悩んでいること」「クラスの印象や、心配ごと」などを聞き取りながら、早急に対応すべき事案が判明した場合には、「いじめ防止対策委員会」が、事態解消に向けて、組織的に対応を進めます。

5月30日(火)2年生:技術「お茶の栽培・加工」社会見学

舞鶴茶生産組合 志高の増茂様にご案内いただき お茶畑と加工工場を見学しました。
生徒らは、小学校時代に「茶摘み」を経験していますが、
中学校技術科として、
「よりよい品質を保つための工夫」や、「栽培~収穫~加工~出荷 までの一連の行程」を学ぼうと伺いました。

 

 

 

 

 

 

実は、碾茶・煎茶の収穫は一段落したそうです。
茶畑では、「加佐地域・由良川沿いの土地が、お茶作りに向いている理由」や、「収穫後の(来年にむけての)手入れ」について聞きました。
「肥料をやっても、雨が降らないとうまく吸い上げない」こともあったり、「日よけの「寒冷紗」を掛けるタイミングによってはうまく育たない」こともあったり。
長く続けていても、研究心・探求心を持って、改善に取り組んでおられるとのことでした。

 

 

 

 

 

 

加佐分室の裏手にある加工場です。(所在は知っていましたが、こんな大きな機械があるとは思わず・・・)
機械加工とはいえ、温度設定や、攪拌スピード、乾燥時間など、安定した品質のお茶を作るためには、10年以上の経験が必要とのこと。(技術を引き継ぐには、後継者がいないと・・・)

 

 

 

 

 

 

 

今年の玉露を試飲させていただきました。
世界的な「抹茶ブーム」のなか、「京都:宇治茶」はトップブランドです。
京都府の買付市場においても、舞鶴産の茶葉は評価が高く、
生産者の皆さんは、誇りをもって「今年もよい茶葉が育つように!」
様々な工夫と努力をされていることが分かりました。

5月25日(木)2年生:職場体験学習2日目

2日目です。「通勤経路」は慣れたでしょうか。

 

北近畿たんご鉄道 宮津駅 様

 

 

 

 

 

 

R・A・C ~twin gate~ 様

 

 

 

 

 

 

 

 

クラリネ洋菓子 様

 

 

 

 

 

 

 

 

舞鶴グランドホテル 様

 

 

 

 

 

みずなぎ学園 様

 

 

 

 

 

 

 

 

海上保安庁 様

 

 

 

 

 

 

西消防署 様

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

動物医療センター 様

 

 

 

 

 

 

Beache 様

 

 

 

 

 

 

西図書館 様

 

 

 

 

 

 

 

5月24日(水)2年生:職場体験学習1日目

13の事業所 様にご協力いただいて 職場体験スタートです。
朝の出発から(できるだけ)公共交通機関を利用して、それぞれの体験先に「出勤」します。

 

 

 

 

 

 

志摩機械 様

 

 

 

 

 

 

八雲保育園 様

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

舞鶴グランドホテル 様

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海上保安庁 様

 

 

 

 

 

ペットショップ 空陸家 様

 

 

 

 

 

 

仕事内容は様々でしょうから、今日は「説明を聞いて、流れを知る」ところが精一杯でしょうか。
事前学習で学んだ 「あいさつ・言葉遣い・・・」 などが発揮できれば まずは合格点 ですね。

明日は 自分から進んで「仕事を読み取る」よう 心がけましょう。  

5月24日(水)1年校外学習

1年生は宮津方面へ 校外学習です。
栗田:海洋高校では「キャリアプランニング・サポート」事業を活用し、実習船「みずなぎ」に乗せてもらいます。
天橋立では、「3人よれば文殊の知恵」の智恩寺や回旋橋、ビューランドに上がって股のぞき。

キャリア学習・地域の歴史、学級の親睦を兼ねて学んできます!

 

 

 

 

 

 

海洋高校に到着しました。実習船「みずなぎ」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 近畿地方唯一の 水産・海洋系の単独校です。寮も備え、遠くから入学する生徒にも対応されています。
漁業・水産加工に関すること 船舶・海洋土木に関すること 海に関する研究(大学進学にも対応)など
コース選択も様々にあります。 施設の充実ぶりに、ビックリさせられますが、
やはり! 「高校が船を持っている!」なんて驚きですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

船内で「底曳き網漁」の説明を聞いています。「まいづるのカニ」も この「底引き網漁」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(実は帰ってきてから聞いたんですけど・・・)
この船 実際に湾内を航行しています! 操舵管を持たせてもらいました。
(停泊している船を見学するだけだと思っていたもので。ビックリ!)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海洋高校での見学を終えて 宮津市に向かいます。
海洋高校のみなさん ご協力ありがとうございます。

 

宮津市:島崎公園で お弁当です。(朝早くから、ご準備いただきありがとうございます。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちら 宮津市政40周年の記念モニュメント「海燕(かいえん)」
宮津の海の「青」と 宮津市民の情熱の「赤」 輪は「宇宙」と「人の和」を表しているそうです。

 

天橋立 に到着しました。 知恩寺でパチリ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天気がいいので、浜辺にも行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ビューランドに上がって、山の上から橋立の様子を見ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「入園料のみ」だったのですが、みんなでいれば、なんだって楽しめますね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終始 よいお天気で 楽しかったです! なかよく たのしく 学んだ 1日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 (下りのリフトは まあまあ 怖い。。)

5月18日(木)2年:キャリア講話

日東精工株式会社 の 井ノ元 美和 様をお招きして
キャリア講話「働くことの意義」を聴きました。

 

 

 

 

 

 

職場体験を来週に控え、あいさつ・マナー、身だしなみ はもちろん

それぞれでお世話になる事業所様が、どのようにお仕事されているか!

「難しいこと」「つらいこと・苦しいこと」も当然あるだろうし、売り上げや業績を問われる厳しさもあるでしょう。
それでも 「仕事の楽しさ」や「やりがい」「社会貢献や使命感」など
仕事を続けるうえで 大切なことは どんなことなのか?

「職業観・勤労観を醸成する」 そんな経験をしてほしい です。

5月17日(水)on-line交流

由良川小学校の児童会と 加佐中学校の生徒会で on-line交流をしました。

八雲・神崎地域の「敬老のお祝い」に両校からメッセージを送ることにしました。
お年寄りの方々に喜んでもらえるよう 元気づけられるよう 心を込めてメッセージづくりをします。

自己紹介をして、お互いの学校の取組を紹介する。 という5分程度の交流ですが、
これからも、校区小中学校で 交流ができるといいですね。

3年生保健体育「陸上競技・リレー」

真夏日の予報です。暑さに慣れないこの時期は、気をつけなければなりません。

天気のいい日は 陸上競技 です。
100mを 4人で リレーします。
そうすると・・・
走力よりも バトンパスの技術のほうが、影響が大きくなります。
できるだけスピードを落とさず、4人が継ぐか!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「うまくいったとき」「うまくいかなかったとき」お互いに状況を確認して、
原因・課題を見つけ、改善する・・・ を繰り返します。 

5月15日(月)京都府学力・学習状況調査~学びのパスポート~

京都府が準備を進めてきた CBT(Computer Based Testing)です。
今日は 2年生が アイパッドを使って 国語・数学・英語・質問紙(アンケート)を行いました。

これまでに・・
機器や問題の調整(正しく表示されるか?)
回線・通信環境の負荷試験(みんなが一斉にアイパッドを使っても遅延なく通信できるか?)
用語やキーボードの操作の指導(全角・半角の使い分け、タブ・スクロールなどを理解しているか?)
様々な準備・リハーサルを行ってきました。

今回のCBTの導入について もっとも大きなメリットは、生徒一人ひとりの学習状況の変容を
紙のテストよりも より細やかに分析できることです。

 

 

 

 

 

 

明日は 3年生  明後日は 1年生 が実施します。
生徒らにとっては、「ちょっと慣れない方法だけど・・・」持てる力を発揮してもらいたい。