ブログ

♪♪生徒の活動♪♪

6月21日(水)3年生:薬物乱用防止教室

福知山警察:北部サポートセンターから 足立美恵子 様をお招きして
「薬物乱用防止教室」です。

毎年 お世話になっていますが、
警察の「ここで食い止めなければ!!」という緊迫感が年々高まっているように感じます。

今や 「都会の一部の怖い話」ではなくなっているとのこと
ネット・SNSでの勧誘・流通も含め 「もし誘われたら?どうする!」を強く決心しておかないと
自分や家族が守れない時代に突入してきました。

 

 

 

 

 

 

様々な形態・呼び名 で出回っており、「気軽な雰囲気を装って・・・」近づいてきます。
また 市販薬の過剰摂取(オーバードーズ)による救急搬送も増えているそうです。

6月21日(水)海戦山仙 100問テスト

1週間 取り組んだ(書きまくった)うみせん やません

100問100点を獲ろうと思うと 1問も落とせませんから、けっこうプレッシャーです。
「picture(ピクチャー)が書けん~。。」「ピ・ク・ツ・レ って覚えるんやって!」
「あ~っ 忘れるで はよテストしよ~!」などなど
一生懸命さが伝わります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて 結果はいかに?!
「単語や重要語句を覚えている」ことは学力評価の基礎的部分です。
来週の総括テストに向けて もう一息 ファイト!

6月21日(水)授業の様子「1年生:音楽」

「浜辺の歌」歌唱 です。

( ♪ あ~し~ぃたぁ は~まぁべ~ぇ~を~ さ~ぁま~ぁよ~え~ば~ぁ ♪♪ )

 

音楽を構成する 「リズム」「旋律」「強弱」「形式」の4要素 について
グループに分かれて話し合います。

「ココが 『波の感じ』を表している。」
「タン・タ~~ン・タ・タ・タ~~ン  が 波っぽいよね」
「3段目に 曲調が変わるのが 特徴的。」

音楽や芸術を 言い表す(言語化する)ことは そもそも難しいのですが、
生徒らは、身振り手振りも交えながら、「こ~んなかんじ あ~んなかんじ」と
一生懸命 自分のフィーリングを言葉にしていました。

 

 

 

 

 

 

それぞれが発表した後 歌をうたいます。
曲に込められた想いを 歌唱で表現できるように。

 

6月20日(火)3年:数学の授業研究会

舞鶴市中学校教育研究会の授業研究会です。
(舞鶴市の7中学校の数学科教員が集まりました。)

3年生は √(ルート:平方根)の計算 について学習が始まっています。

「ルート同士の掛け算が『できる』ことは習ったね。」
「では、足し算は?」
の問いに対して、面積図を使って考えます。

公式や要領を覚えるだけではなく、「なぜ?」を理解できるよう 原理・原則を大切に授業を進めました。

10人くらいの大人が入ってきたので、生徒らも緊張したでしょうけれど、
ペアで意見を交わし、「なぜ?そうなるか!」を発表・説明しました。

他の学校の先生方に 加佐の3年生(の授業)は、どのように映ったでしょうか?

6月19日(月)3年生:市内実力テスト

公立高校の入試を想定した 「市内実力テスト」(5教科)です。

今日は 舞鶴市の3年生は みんな このテストをしています。

段々意識せざるを得ず。 逃げても避けても通れないので、やっぱり早めに気持ちを切り替える。
ガンバレ 3年生!

6月15日(木)水辺公園清掃

加佐中恒例の 水辺公園清掃 です。
保健委員会が進行をします。(紹介・提案用のVTRも作成しました。)

クラブごとに割り当てを決めて 1時間!集中して おそうじ です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普段 そうじができていない 非常階段や 電灯回りのくもの巣はらい など 細やかなお仕事も!

ゴミ袋18袋 の成果 です。

6月15日(木)筝の授業

舞鶴市文化振興課の「舞鶴アート・デリバリー」事業です。

毎年 お世話になっています 立道 明美 先生 に習いました。
1年:さくらさくら
2年:もののけ姫
3年:六段の調べ  です。

毎年 積み上げているので、2・3年生は、思い出しながら調子をつかんでいきます。

1年生は、みんな初めてなので、最初は「爪」のトンガリ具合や、弦の硬さにドキドキしながらの演奏でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どの学年も 50分の授業で曲が演奏できるようになりました。
3年生は、左手で 弦を押して 音の調子を変えるテクニックも習いました。かっこいい!

午前中は お琴の音色が学校に響きます。なんだか「お正月」のような気分でした。
   ( ↑ お琴って言っちゃいますけど、実は楽器名は「筝(そう)」が正解! )

日本人が聴くと「お正月」を連想するように、
外国人は この音色を「ファンタスティック!(幻想的)」と感じるそうで。

1200年以上の歴史がある「日本の伝統楽器」を体験することで
演奏法だけでなく、その文化性も学ぶ機会になりました。

6月13日(火)「 海戦山仙 」

総括テストの前に 生徒会が取り組みます。
「書いて!覚える!」 うみせんやません

国・社・理・英 の4教科から、今度の総括テストの範囲で、
「出るかもしれないよ~ほくそ笑む・ニヤリ」という 単語や用語 を一覧表形式で配布します。(答えもつけています)

これから 1週間 は このプリントを 「終わり学習で1枚!」「宿題で1枚!」書きまくります。
(もちろん 自主的に「それ以上」やってもよし。)

で 21日(水)には、海戦山仙テストをします。
「問題」と「答え」が分かっているんだから、100点で当たり前! と言いたいところですが、これが中々。。

6月13日(火)熱中症対策講座

大塚製薬グループ大塚ウェルネスベンディング株式会社の 八木祐樹 様をお招きして
「熱中症対策講座」を受けました。
4月5月も 暑い日はありましたが、これからは湿度も高くなり、体温調節が難しい時期になります。

「体の中では、どんなことが起こっているのか?」アニメーションを見て学びました。
大塚製薬といえば、「 ポ 」のつく スポーツ飲料のパイオニア です。
50年以上の研究実績があり、さらにその起源は、医療用の点滴(リンゲル液) だそうです。

「のどが渇いた・・」と感じる前に飲む
「一度にたくさん・・」ではなく、こまめに飲む

など、給水のコツはありますが、

熱中症の そもそも の大きな要因は、
寝不足 や ビタミン・ミネラルなどの栄養不足 にあります。

基本的な生活習慣を整え、暑い夏に備える!