ブログ

♪♪生徒の活動♪♪

6月10日(金)「花いっぱい運動」グループ会

地域のお年寄りに”花と笑顔”を届ける「花いっぱい運動」です。

担当するエリアごとにグループで打合せをしています。

地図をみて回る順番を考え、移動も考慮したうえで各戸の滞在時間をスケジュールします。

こんな時には、iPad のマップが威力を発揮しますね。

現場の景色を見ることができるし、距離を測ることもできます。

「お年寄りの方々とどんなお話をするか?」

加佐中学校の生活の様子をお伝えし、当時の学校の思い出や地域の様子を伺いたい。

話が弾むようにインタビューの内容・質問項目を考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

お花をプラカップに入れてお届けします。

カップも思い思いにデコレーション!

6月9日(木)3年美術「自画像」

iPadで自分の顔・上半身を撮影してもらい、写真をみながら自画像を描きます。

これまでは「鏡に写った自分の顔をマジマジと眺めて描く」という作業でしたが、

アングルを変えたり、拡大できたりするので、こちらのほうが描きやすいようです。

今回は水彩を薄く使って着色します。

恥ずかしそうに隠す子もいますが、みんな力作ですよ。よく特徴をつかんでいます。

加佐は、作文や絵画など、じっくり取り組むものが得意だと評価しています。

 

6月6日(月)二者懇談週間

6月は「いじめ防止対策強化月間」です。

誰もが安心・安全で過ごしやすい学校環境を目指して、

いじめアンケートと、学校環境適応感尺度「アセス」を実施し、担任が生徒一人ひとりと懇談します。

日頃の悩みごとや困りごとを話すことで、「心の中を整理する」ことや「人間関係のつくりかた」に気づいたりするものです。

担任は「聞き役」になって、子どもたちの気持ちに寄り添います。

「教師と何を話そうか。」と緊張する生徒もいますが、「話すとスッキリする。楽しい。」と感じる子もいて、ソーシャル・スキルが身についていきます。

 

6月3日(金)市民スポーツ祭・中丹バド激励会

6月4日(土)は舞鶴市内各地で「市民スポーツ祭」が実施されます。

会場の条件によっては、保護者観戦も可能なこともあり、久しぶりに大会らしく運営ができそうです。

生徒らにとっても待ち望んだ場面ですから、気負わず堂々と、伸び伸びと力を発揮してもらいたいところです。

6月11日に行われる中丹総体バドミントンとあわせて激励会をしました。

各クラブ代表が、目標と意気込みを語り、チームの結束を示しました。

6月1日(水)「花いっぱい運動」始動します。

ここ2年間は活動を控えておりました「花いっぱい運動」を再開します。

一人暮らしのお年寄り宅に花と笑顔を届けるこの活動は、

加佐中の「特色ある教育活動」として、地域からも期待されています。

現在の生徒たちは、この活動を経験していないため、あらためて主旨や活動計画を説明し、

グループに分かれて、訪問先に送る「ご案内ハガキ」を作成しました。

6月17日(金)の13:30~15:30にかけて、由良川地域を訪問します。

(岡田地域は、秋に計画します。)

当日に向けて、地図で訪問先を確認したり、どんなお話をするか相談したり、お花を用意したり。

準備を進めます。お楽しみに!

 

5月27日(金)2年生:技術「栽培」レタス工場見学

地頭の旧岡田上小学校の体育館がレタス工場(水耕栽培)として活用されています。

2年生が技術科「栽培」の学習として、株式会社YASAI 様の舞鶴工場を見学しました。

工場内で管理された水耕栽培は、虫の影響がないので農薬を使う必要がなく、栄養価の高いレタスが通常の「路地物」より早く成長し、生産数を増やすことができるそうです。

年間を通じて、安定した生産・出荷が見込めることや、棚で育てるので、屈まずに収穫できることなど、メリットを説明されました。反面 工場を建てる際の初期投資や、空調に掛かる電力などのコストが価格に影響すること等デメリットも説明されました。

工場長の中村様は、工場の立上げの際に、福岡県から舞鶴に引っ越してこられたことや、これからの過疎化・少子高齢化の時代の農業として、「野菜の工場生産」の可能性や展望についてもお話しされました。

 

 

 

 

 

5月26日(木)水辺公園清掃

生徒会:保健委員会が呼びかけて行います。

4月は「お花見」で賑わう「隠れた名所」水辺公園です。

部活動単位で担当場所を決め、草引きやコケそうじ、ゴミ拾いをしました。

60分間 みっちり活動して、ボランティアごみ袋27個分を集めました。

5月23日(月)1年生:サイバー犯罪被害防止教室

京都府警察本部サイバー犯罪対策課・ネット安心アドバイザーの皆様をお招きし、

「ネットトラブルからみなさんを守るための体験型講座」を行いました。

①:安易にネット上にあげた個人情報等が拡散すると削除・回収ができないこと

②:SNSなどにあげた写真から、通う学校や住んでいる地域が特定されやすいこと など

犯罪被害の特徴や、中高生に起こりやすいトラブルの原因を、タブレットPCを使って習いました。

5月20日(金)1年生 校外学習

府立海洋高校の「キャリアプランニング・サポート」を利用して、1年生が校外学習に行きました。

海洋高校の、学校施設や学習内容・研究成果を教えていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実習船「みずなぎ」の船内を見学させてもらいました。本格的な装備を高校生が操作するそうです。

お昼は、島崎公園でのんびりと。

曇り空でしたが、暑すぎずちょうどな気候でした。順調に活動できました。

5月20日(金)2年生:美術「一点透視図法」

今日は2年生だけの学校生活です。

美術では、学校の景色から「遠近感」が強調される風景を iPad で撮影し、

「一点透視図法」の理論で下書きを進めてきました。

下書きが整ったところで、色塗りに進んでいます。

5月19日(木)2年生 職場体験学習

2日目も事故なく順調に活動を行いました。

昨日よりは緊張もなく、その分 伸び伸びと積極的にお手伝いができたのではないでしょうか。

ご協力いただいた事業所のみなさま ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご支援頂きました事業所様(順不同、敬称略)
 西図書館、JA加佐、岡田こども園、八雲保育園、海上保安庁
 丹鉄宮津駅、舞鶴動物医療センター、Beache
 クラリネ洋菓子、高津江自動車、舞鶴グランドホテル
 R.A.C~twin gate~、 GARDEN、由良川小学校
                        全14事業所   

5月19日(木)1年生:美術「色の3原色」

美術科では、ポスターカラーをつかって

カラーチャート(色相環)を制作しています。

色の3原色(赤・青・黄)だけを使って、12色を塗り分けます。

同様に、白と黒の混ぜ具合で、濃淡を表現します。

5月18日(水)2年生 職場体験学習

天候に恵まれ、受入先事業所様への道中も混乱なく、予定どおりの体験活動を行いました。

緊張もしただろうし、慣れない言葉遣いにも奮闘したことでしょうが、

1日の活動を終えて戻ってきた生徒らは、みんないい表情で「緊張した~。疲れた~。でも楽しかった~!」

とホッとした様子です。

今日の経験と緊張感を生かして、明日の活動に向かいます。

5月17日(火) 1年生校外学習 事前指導

1年生は、5月20日(金)に宮津市栗田の海洋高校に、校外学習に向かいます。

校外・屋外での活動になるので、並び方や集合・整列の隊形、バス座席などを確認しました。

金曜日の天気予報は、よさそうです。

5月17日(火)2年職場体験 事前学習

2年生は、5月18日(水)・19日(木)の2日間 職場体験学習を行います。

14の事業所さんにご協力いただきます。

これまで あいさつ・マナー、言葉遣いなどの学習を行い、それぞれの受入先事業所の職種・業務内容について調べたり、任される仕事内容について目標をたてたりしました。

明日の出発に向けて、交通機関や時刻、場所などの最終確認をして備えています。

 

 

 

 

 

 

事故やトラブルなく、有意義な体験活動になりますように。

5月12日(木)生徒総会

5校時に、生徒総会を行いました。

今年度の生徒会の方針や活動内容を提案し、全員で審議・採決をします。

事前に「提案内容」を読み合わせて、よくわからないところや、質問を考える時間をとっていますので、

曖昧な表現には、「具体的には、何をするのですか?どうやって改善するつもりですか?」といった

かなり鋭い質問もありました。

「1年の提案に『部活動で、チームに貢献する。』とありますが、具体的には?」と問いかけられると、

「準備・片付けをすばやくすることや、声をだして雰囲気づくりをします!」と返答しました。

 

意見や要望が共有され、生徒と教員が一緒に「よりよい学校」を創っていきたい。

  

4月27日(水)非行防止教室

 舞鶴警察署スクールサポーター 長澤 様にご来校いただき、講義を受けました。

 こどもたちが「犯罪に関わらない・巻き込まれない」ように、京都府警・舞鶴市警が取り組んでおられます。

 18歳以下の少年犯罪の傾向から、暴力やいじめ、万引きやネット犯罪についてお話をされました。

 特に、スマートフォンなどを介した「自撮り画像被害」については、被害・加害ともに低年齢化が懸念されています。

 身近なところから、誘われたり脅されたりする事例があるので、危険を感じたら「ハッキリと断る」勇気と、信頼できる大人に「すぐに知らせる・相談する」判断力を身につけなければなりません。

 

4月24日(日)授業参観・PTA総会・学年懇談会

ながらく保護者参観を控えていたので、

子どもたちの生き生きと過ごす様子を見ていただくことができて、

ホッと安心しています。

PTA総会では、令和4年度の活動方針

「 一人ひとりが主人公 広げよう 深めよう 地域の絆 すべては子供の未来のために 」

が提案されました。

学級懇談会にも多くの保護者が参加され、学校生活の様子をお伝えし、家庭での過ごし方を聞くことができました。

感染防止に関わる対策と工夫はこれまで通り、PTA活動も含め、ご理解とご協力をお願いします。

  

4月21日(木)2年美術「一点透視図法」

平面(画用紙)に、立体を表現する基礎的な技法「一点透視図法」を習っています。

いわゆる「遠近感」が強調される景色を探して、iPadで撮影します。

校舎を斜めから眺めたり、廊下や階段を見たりすると、よい題材がみつかります。

撮影した写真をもとに、下書きを始めます。

4月20日(水)朝読書

毎日の朝のスタートは読書から!

みんな、思い思いの本を用意して、10分間、静かに本を読みます。

読書に「効果」を求める向きもありますが、

それよりもまず、「本の世界に触れる」文化・習慣を大切にしたいです。

4月19日(火)合唱部見学

運動部(野球・バレー・卓球・バド)の4部と、兼部の形で合唱部があります。

合唱部は、夏のNHKコンクールを大きな目標に活動をします。

これまでは小学校との交流の機会に合唱部の発表を聞くことがありましたが、

しばらくストップしていましたので、新入生も全員で見学・鑑賞しました。

 

 

 

 

 

 

掛け持ちの活動は難しさもありますが、スポーツも音楽もそれぞれに代えがたい魅力があります。

興味をもってくれたでしょうか。

 

4月19日(火)3年全国学力・学習状況調査

小学校6年生と中学3年生が行う全国調査です。

今年は「理科」を加えた、国・数・理の3教科で実施します。

更に、今後のCBT化(コンピュータ上で行う学力テスト)に向けて、

生徒アンケートは、iPadを使って回答しました。

 

3年生は、これから高校受験までの間に、実力テストなどを繰り返します。

今回の全国調査は、個人の成績を問われるものではありませんが、

自分の持っている力を発揮するという点では、集中力や持続力を養うトレーニングが大切です。

4月18日(月)新入生の部活動体験

放課後の部活動に、1年生が参加しています。

今日までを「体験期間」として、野球・バレーボール・バドミントン・卓球の4つの部活動を体験しました。

2・3年生は、少し緊張しながらも基礎練習や補助運動を教えていました。

明日は、「このクラブで3年間頑張る!」の決意をもって、一斉クラブ会を行います。

 

 

4月13日(水)対面式

生徒会が企画した対面式です。

新入生たちは、小学6年生のときに「中学校体験」や「部活動体験」ができていないので、

生徒会本部が「学校生活の流れ」を説明し、各クラブ員が「部活動紹介」をしました。

教職員へのインタビューに基づく「加佐中の先生の〇×クイズ」をみんなで楽しみました。

 

4月12日(火)令和4年度 入学式

新入生25名を迎えました。新しい制服を纏い、大きな期待と緊張感が入り混じる心境でしょう。

在校生からは「みなさんの不安を和らげたいです。」と先輩のやさしさを伝え、

新入生は「人と人とのつながりを大切にしたいです。」と決意の言葉を述べました。