ブログ

♪♪生徒の活動♪♪

5月29日(木)激励会

5月31日(土)に「市民スポーツ祭」、6月7日(土)にバドミントン部「中丹総体」が開催されます。

激励会では、大会に向けてキャプテンから意気込みや決意を発表しました。

勝負ごとなので、勝ち・負けの結果は出てしまいます。

しかし、目標に向けて積み重ねてきた日々の努力は、自分自身やチームの成長につながっています。

自信をもって大会に臨んでください。Fight!

 

5月31日(土)市民スポーツ祭

 野球部:城南中 9:00~ ※雨天延期6月1日(日)城南中

 バレー部:文体 9:30~

 卓球部:青葉中 9:00~

 

6月7日(土)中丹総体

 バドミントン部:文体

 

5月28日(水)新しい放課後活動「みんなで楽しい時間を作ろうプロジェクト」

生徒が企画する「新しい放課後活動」です。
ソフトバレーをします司会進行やルール説明を役割分担準備はお昼休みにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

4つの部活動以外のスポーツに触れる機会を作りたかったことや、
勝敗や上手下手にかかわらず、全校生徒で楽しめること
自分たちで、企画運営・司会進行などを経験することで、
「楽しさ」も「難しさ」も経験させたい。
これから定期的に行います。

5月23日(金)1年:米づくり「田植え」

小学校の「田植え体験」は 手植え ですが、
中学校は「職業としての農業」がテーマですから機械での作業を習います。
乗用田植え機

 

 

 

 

 

 

操縦・・は難しいけど、一緒に乗せてもらって体験!
大きく育ってね

 

 

 

 

 

 

ここからは、当番を決めて観察を続けます。

 

5月23日(金)屋上の補修工事

校舎に雨漏りがあったため、業者さんに屋上の補修工事をお世話になりました。

雨漏りの原因となる箇所を確認していただき、大変丁寧に作業をしていただきました。

これで雨が降っても安心して授業が受けられますね晴れ

ありがとうございました。

5月22日(木)校外学習(1年生)

1年生は、校外学習で「京都府漁業協同組合」「田辺城資料館」で見学や講話西舞鶴で「ウォークラリー」を行いました。

社会への視野を広げるとともに集団の中で個々の役割を自覚し、仲間づくりを目指しました。

5月22日(木)職場体験学習(2年生)2日目

職場体験学習2日目の様子です。

楽しいことやつらいこともあったと思いますが、今回の体験がみなさんの将来について考える機会に、また加佐地域の活性化に向けて考える機会になればと思います。

2日間お疲れさまでしたグループ

お世話になった事業所のみなさん、ありがとうございましたキラキラ

5月21日(水)職場体験学習(2年生)1日目

2年生は、加佐地域の事業所にお世話になり、2日間の職場体験学習を実施します。

働く意義ややりがい、苦労など、現場で実際に体験することで様々なことを学んでいきます会議・研修

自分の進路選択につながる機会にもなりますキラキラ

5月16日(金)1年総合「米づくり」

1年生は「米づくり」をテーマに探究活動を進めます。
学校の近くの田んぼをお借りして、米づくりを体験しながら、

「日本の米づくり」
「職業としての農」
「加佐の地域資源」など

小学校で経験した「田植え」から視点を深めていきます。
畝立て(あぜ塗り)荒起こし秋までの作業の流れを聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

ご家庭や親せきでも、田んぼの手伝いの経験はあるでしょうが、
「仕事」として「加佐の資源」として すこし大人の見方・考え方をしていきます。
コメ問題は、目下ニュースで報道されているとおり、関心が高いです。
家族の話題にしてください。

5月19日(月)「代掻き」の取材・撮影
お米づくりはタイミングが重要ですから、すべての行程に立ち会える訳ではありません。
連絡を取り合って、動画撮影をしました。
代掻きにも意味合いがたくさんあって、勉強になります。仕上がりました。田んぼの水平を作るのを「均平化」と言います。

5月14日(水)授業の様子

1年生:英語、2年生:数学、3年生:国語の単元テストの様子です。

この日は来客があり授業に集中して取り組んでいる姿を見てもらいました。

生徒下校後は教職員も研修を受けました会議・研修

「姿勢を正すこと」で、脳への伝わり方がちがうこと上

「鉛筆の持ち方」で、疲労が軽減され集中力が持続すること鉛筆

など、普段から気を付けることで生活面や学習面で効果的なことがたくさんあることを学びました。