ブログ

♪♪生徒の活動♪♪

5月19日(木)2年生 職場体験学習

2日目も事故なく順調に活動を行いました。

昨日よりは緊張もなく、その分 伸び伸びと積極的にお手伝いができたのではないでしょうか。

ご協力いただいた事業所のみなさま ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご支援頂きました事業所様(順不同、敬称略)
 西図書館、JA加佐、岡田こども園、八雲保育園、海上保安庁
 丹鉄宮津駅、舞鶴動物医療センター、Beache
 クラリネ洋菓子、高津江自動車、舞鶴グランドホテル
 R.A.C~twin gate~、 GARDEN、由良川小学校
                        全14事業所   

5月19日(木)1年生:美術「色の3原色」

美術科では、ポスターカラーをつかって

カラーチャート(色相環)を制作しています。

色の3原色(赤・青・黄)だけを使って、12色を塗り分けます。

同様に、白と黒の混ぜ具合で、濃淡を表現します。

5月18日(水)2年生 職場体験学習

天候に恵まれ、受入先事業所様への道中も混乱なく、予定どおりの体験活動を行いました。

緊張もしただろうし、慣れない言葉遣いにも奮闘したことでしょうが、

1日の活動を終えて戻ってきた生徒らは、みんないい表情で「緊張した~。疲れた~。でも楽しかった~!」

とホッとした様子です。

今日の経験と緊張感を生かして、明日の活動に向かいます。

5月17日(火) 1年生校外学習 事前指導

1年生は、5月20日(金)に宮津市栗田の海洋高校に、校外学習に向かいます。

校外・屋外での活動になるので、並び方や集合・整列の隊形、バス座席などを確認しました。

金曜日の天気予報は、よさそうです。

5月17日(火)2年職場体験 事前学習

2年生は、5月18日(水)・19日(木)の2日間 職場体験学習を行います。

14の事業所さんにご協力いただきます。

これまで あいさつ・マナー、言葉遣いなどの学習を行い、それぞれの受入先事業所の職種・業務内容について調べたり、任される仕事内容について目標をたてたりしました。

明日の出発に向けて、交通機関や時刻、場所などの最終確認をして備えています。

 

 

 

 

 

 

事故やトラブルなく、有意義な体験活動になりますように。

5月12日(木)生徒総会

5校時に、生徒総会を行いました。

今年度の生徒会の方針や活動内容を提案し、全員で審議・採決をします。

事前に「提案内容」を読み合わせて、よくわからないところや、質問を考える時間をとっていますので、

曖昧な表現には、「具体的には、何をするのですか?どうやって改善するつもりですか?」といった

かなり鋭い質問もありました。

「1年の提案に『部活動で、チームに貢献する。』とありますが、具体的には?」と問いかけられると、

「準備・片付けをすばやくすることや、声をだして雰囲気づくりをします!」と返答しました。

 

意見や要望が共有され、生徒と教員が一緒に「よりよい学校」を創っていきたい。

  

4月27日(水)非行防止教室

 舞鶴警察署スクールサポーター 長澤 様にご来校いただき、講義を受けました。

 こどもたちが「犯罪に関わらない・巻き込まれない」ように、京都府警・舞鶴市警が取り組んでおられます。

 18歳以下の少年犯罪の傾向から、暴力やいじめ、万引きやネット犯罪についてお話をされました。

 特に、スマートフォンなどを介した「自撮り画像被害」については、被害・加害ともに低年齢化が懸念されています。

 身近なところから、誘われたり脅されたりする事例があるので、危険を感じたら「ハッキリと断る」勇気と、信頼できる大人に「すぐに知らせる・相談する」判断力を身につけなければなりません。

 

4月24日(日)授業参観・PTA総会・学年懇談会

ながらく保護者参観を控えていたので、

子どもたちの生き生きと過ごす様子を見ていただくことができて、

ホッと安心しています。

PTA総会では、令和4年度の活動方針

「 一人ひとりが主人公 広げよう 深めよう 地域の絆 すべては子供の未来のために 」

が提案されました。

学級懇談会にも多くの保護者が参加され、学校生活の様子をお伝えし、家庭での過ごし方を聞くことができました。

感染防止に関わる対策と工夫はこれまで通り、PTA活動も含め、ご理解とご協力をお願いします。

  

4月21日(木)2年美術「一点透視図法」

平面(画用紙)に、立体を表現する基礎的な技法「一点透視図法」を習っています。

いわゆる「遠近感」が強調される景色を探して、iPadで撮影します。

校舎を斜めから眺めたり、廊下や階段を見たりすると、よい題材がみつかります。

撮影した写真をもとに、下書きを始めます。